最終更新:2019/02/20
今回は、BSN社のプロテイン【シンサ6】についてのレビュー記事を書きます。
シンサ6は、「最高においしい!!」「飲みやすい!!」と評判のプロテインで、プリテインが苦手な方でも言われなければ普通のジュールだと思ってしまうくらいですよ。
・たんぱく質含有率が低いので、1度に多量消費するためコスパが悪いです。また成分内容も一般的です。しかしシンサ6の強みは、吸収速度の違う6種類のプロテインをミックスしているので、長時間に渡って血中アミノ酸濃度を高く保てるので、筋分解が起こりにくく筋合成が起こりやすい体内環境を整えてくれます。またとにかく味が美味しくて、私はストロベリーミルクシェイク味を買いましたが、これまで摂ってきた数々のプロテインと比べても個人的に【美味しさ】【続けやすさ】【飲みやすさ】など多くの面で1位です。なのでプロテインが苦手な方や筋トレ初心者の方はまずシンサ6から入るとプロテインが好きになると思いますよ!もちろん筋トレ経験者の方が飲んでもその美味しさに衝撃を受けること間違いなしです!!
パグ太
Contents
BSNとは?
シンサ6の販売メーカーであるBSNについて30秒解説しておきますね。
BSNは大手サプリメントメーカーで、昔からある由緒正しいブランドの1つです!
あのロニーコールマンのスポンサーも務め、長年の間、彼が愛用していたメーカーでもあります。
ロニー・コールマンとは?
ロニーコールマンはMr.Olympiaというボディビルの国際大会、いわばボディビルのオリンピックのような大会(もちろん、普通でデカすぎるボディピルダーの各国チャンプレベルが競い合うので、バルク(デカさ)、血管(バスキュラ)、絞り(カット)などで想像を絶するレベルです、、)で、1999年〜2005年までの8年間で、8年連続優勝という偉業を成し遂げています。
これは歴代優勝回数と歴代連続優勝回数で堂々の1位!
ボディビルの国際大会に出るレベルの選手は、もういい意味で頭がぶっ飛んでないとたどり着けない境地なのに、そこの化物クラスの中でも怪物クラスの化物がロニーコールマンです!
そんな彼の摂るサプリメントがBSN!
今でも市販されているプレワークの「NO-エクスプロード」とか普通に使っているところが動画に写っています。
シンサ6を買ってみた!
この度初めて購入してみました!
赤の色合いがいいですねー。私の大好きなALLMAXの真っ青とちょうど対極になるような鮮やかな赤色をしています。
味は、ストロベリーミルクシェイク味を買いました。
このように蓋に外装フィルムがされていますが、開けるとすぐに中身です。(確かオプチのゴールドスタンダードとかもこの感じですよね。)
シンサ6の成分
カロリー | 200kcal | 10% |
タンパク質 | 22g | 30% |
脂質 | 6g | - |
→飽和脂肪酸 | 2g | 7g以下 |
→コレステロール | 65mg | - |
炭水化物 | 15g | - |
→砂糖由来 | 3g | - |
ナトリウム | 160mg | 25% |
カルシウム | 200mg | 25% |
鉄 | 0.4mg | 5% |
カリウム | 230mg | 10% |
リン | 150mg | 15% |
マグネシウム | 100mg | 30% |
*パーセンテージは、筋トレをしていないかほとんどしていなく、日々の身体活動レベルも普通か低めの方対象のような数値なので、筋トレをしている方は少なくともタンパク質は基準の2倍程は摂りたいですね。
もう1方の裏面の画像はこんな感じです。
何が書いてあるかというと、
【シンサ6は、ウルトラプレミアムな味のプロテイン!!】
【シンサ6の要点】
①多様な機能のウルトラプレミアムプロテインマトリックス
→特に様々な吸収時間のタンパク質を配合していること!
②天然のBCAAとEAA(必須アミノ酸)、非必須アミノ酸
→つまり、配合されているアミノ酸が全て天然のものですよー!と言ってます!
(→ですが、同じ構造式と立体配置のアミノ酸なら人口も天然もないような気が。)
③グルタミンペプチド、EFA(必須脂肪酸)、MCT(中鎖脂肪酸)を含んでいます
→筋肉の修復や疲労回復に重要なグルタミンがペプチド(小さく分解されているということ)の形なので、消化の必要性が少なくなっており吸収速度と吸収率がいい!そして、含有されている脂質の成分も良質なもの(健康に良かったり、脂肪分解を助けたりする)ですよ!
④アスパルテームは入っていません
→人工甘味料が入っていない。ということでほぼいいかと思います。アスパルテームはとても強力な甘みをもたらしますが、マウスなどを使った動物実験で生殖機能の低下などの副作用も見られているため、安全性に少しグレーな部分があります。
(とは言っても、大手飲料メーカーの力で、0カロリードリンクとかには普通に入っていますけど、、まぁなので、入っていても危険すぎるわけではないのでしょう!)
・(シンサ6の)ウルトラプレミアムプロテインは、(あなたが考えている)栄養面や肉体面でのゴールに近づく助けになってくれます!
・シンサ6の摂取方法は、冷たい水かお好みのドリンクに1杯入れます。
シンサ6の特徴
シンサ6を買ってみて、飲んでみて、調べてみて思ったことをありのままに書きます!
・たんぱく質含有率が低い
・EAA含有率は普通レベル
・タイムリリース加工が強み!
・1杯の量が多い
・味がうますぎ!
タンパク質含有率47%
だいたい普通のプロテインのタンパク質量は1杯20gちょいで、シンサ6も1杯22gと変わらないのですが、普通のプロテインが75%くらいあるのに対し、シンサ6は47%です。
タンパク質含有量 | タンパク質含有率 | |
シンサ6 | 22g /1杯 | 47% /1杯←低すぎる笑 |
他のプロテイン | 20〜25 /1杯 | 70〜75% /1杯 |
パグ太
プロテインの優秀さでよく引き合いに出される「タンパク質含有率」は、他のプロテインに大負けしています。。
パグ太
EAA含有率50%
EAAとは「必須アミノ酸」の略称です。
少し語弊もあるのですが、分かりやすく書くと、
タンパク質を構成しているアミノ酸(つまり筋肉を作っているアミノ酸)合計20種類のうち、第1位はロイシンです。
で、2,3位がイソロイシンとバリンです。
この1〜3位をまとめてBCAAと言います。
そして誤解を恐れず言うと、筋肉を作ることに関して摂取すべき優先順位1〜8位をまとめてEAAと言います。
そのEAAがシンサ6には50%の割合で入っています!
ところが、他のプロテインにも割と入っています、、
いくつかのプロテインを調べましたが、BCAAだけで20%くらい入っているので、EAAだと50%くらい入ってそうですね。
BCAA(1〜3位)含有率 | EAA(1〜8位)含有率 | |
他のプロテイン | 20% /1スクープ | 不明 /1スクープ |
シンサ6 | 不明 /1スクープ | 50% /1スクープ←他と変わらず |
→2箇所も不明で大変申し訳ないのですが、他のプロテインだとBCAAの時点で20%入っているのでEAAだと恐らく50%くらい入ってると思われます。
パグ太
それは・・・・
タイムリリース加工
筋肥大させるには、プロテインなどの補食を活用したりしてタンパク質をこまめに補給するのが大切です。
それか、摂取したタンパク質がゆっくり吸収され、常に血中アミノ酸濃度が高い状態に保てていればそれでもいいです。
筋肥大には、
・血中アミノ酸濃度のピークを急峻にさせること
・血中アミノ酸濃度の高い状態を維持すること
の2つが重要です。
その意味で、前者をホエイと同等のレベルに持って行き、なおかつ後者もカゼインと同等かそれ以上のレベルを維持することができるというのが、シンサ6の持つ大きなメリットです!
これを実現しているのは、
・WPI(ホエイプロテインアイソレート)
・WPH(ホエイプロテインコンセイトレイト)
・Miceller Casein(ミセルカゼインプロテイン)
・Calcium Caseinate(カルシウムカゼインプロテイン)
・Milk protein Isolate(ミルクプロテインアイソレート)
・Egg Albumen(卵白プロテイン)
という6種類のプロテインを混ぜ合わせて作られているからです!
BSNはこれのことを「ウルトラ-プレミアム-プロテイン-マトリックス」という、まるで必殺技のような名前で呼んでいます!
パグ太
1杯のボリュームが多い
ちなみにスプーンは11gですので、実質の量は48gですね。
摂取方法のところを見ると「1杯」と書いてあるのですが、その一杯がすごく多いです。
普通のプロテインのスプーンの1.5倍くらいあって、1杯は47gと大容量です。(普通のは30gくらいだと思います。)
しかも、普通に1杯をすくっただけでは47gまでいきません笑(多分35gくらいです。)
なので、しっかりとギュウギュウにすりきり1杯にするか、山盛り一杯にすくう必要があります。(上記の画像でだいたい48gです。)
(スプーンの重さ11gも含んでいますので、59g−11gで48gって感じです!)
なので、水の量も400ml入れてやっといい感じですね。
300mlくらいですとかなりドロッとしています、、
味がうまい!!
これまでほとんどオプチマムニュートリションのゴールドスタンダードを買っていましたので、シンサ6を買うのはこれが初めてです。
選んだ味はストロベリーミルクシェイク味!!
これ、ものすごく美味しかったです!!!
本当にいちごオレそのものでした。泣
大概のプロテインは「それっぽい味だけどそのものではないなぁ。まぁプロテインだしこんなもんだろ。」って感じになるのですがシンサ6は違いました。
「シンサ6のストロベリーは美味しい」という噂はどこかから聞こえてきていたのですがホントでしたね。
マジで美味しい!
それも長く飲んでも続く味!
甘ったるすぎす、なおかつ変な後味もしません。
しかも溶けやすいです。
唯一のネックが「1回分が多量」・「タンパク質含有率が低い(からコスパが悪い)」というところですね。
マッスルテックの「ニトロテック(NITROTECH)」というプロテインのクッキー&クリーム味、DNSのSPのチョコ味などは、とても美味しいのですが甘すぎて途中で飽きてしまって結局あまり好きになれなかった、、という感じでした。
他のプロテインも、初めは結構良くても、味が強すぎるせいかずっと飲んでるとうけつけなくなってくることが多いです。(おそらく人口甘味料のせいですかね?)
ただ、シンサ6のストロベリーミルクシェイク味にはそれがなかったところもスゴくよかったです。
味と筋肥大の関係
トレーナーY
味と筋肥大が関係している理由①
こちらは単純な理屈です。
味がサイコー!
↓
飲むのが苦じゃない
↓
どんどん飲めるし、回数も飲める!
↓
バルクアップ!!
という感じです。
味と筋肥大が関係している理由②
もう一つ理由があります。
*筋トレ直後にプロテインを摂取するときの話なのですが、
味がサイコー!
↓
飲むのが苦じゃない。体がすんなり受け入れる。
↓
リラックス状態
↓
副交感神経優位になる
↓
インスリン分泌と働きが活性化
↓
より強いタンパク同化作用を引き起こせる!
↓
バルクアップ!!
という流れです。
これは別にエビデンスがあるわけではないのですが、私個人的にはあると思っています。
なので、できれば自分の好みにある味のプロテインを、たとえ少し高くても選ぶのもアリかもしれません。
まとめ
ということで、味重視の方はシンサ6と相性がいいと思います!
コスパ重視、たんぱく質含有率重視の方にはシンサ6は向きませんね。
また、食間が空いてしまう、食が細い・・・という場合には、タイムリリース加工のこのシンサ6を一度試してみてもいいかもです!
パグ太
最終更新:2019/02/20
[…] 【レビュー】ロニコー愛用BSNのど定番プロテイン!シンサ6はウマすぎ! […]