最終更新:2019/9/27
久しぶりの投稿になります!
最近はものすごく忙しく、と言いいますかしんどくて、なんとアルバイトを2つ掛け持ちし始めました笑!
それもこれも「あぁ、、かっこいいバイクに乗ってビューンと走りたいなぁ!!」と思ったからです!
トレーナーY
それでも貯金がほとんどなかったので、「よし!それならバイトをしまくって貯めてやる!!」と思い即行動に移しました!
しかし、、
思っていたよりもしんどいですね、、
仕事をしながら終わった後や休日にバイトに入るのは。
でも、、頑張ります!!!
というわけで近況報告はこのくらいにしておき、今回は試しに初心者さん用の記事を書いてみたいと思います!
テーマは、【スクワット】について。
もう超有名どころなので、他のサイトやブログやユーチューブにもめちゃめちゃありますが、私も例に漏れず作ってみたいと思います。
Contents
初心者さんは3つのポイントを押さえるべし!!
はい、始まりましたー!
初心者さんの為のスクワット講座になります。
この記事は【3分】で読めます。
はい、もういきなりなんですけど、初心者にはこれから言うたった3つのポイントだけおさえてもらえば、及第点のフォームを身につけることができます!!
そのポイントとは・・・
・足幅を肩幅より広き、つま先角度を10°開く
・かかと体重
・お尻を「後ろに引きながら下に落とす」
これだけなんですね。
あとは胸を張って前を見ておけば完ペキです!!!!
パグ太
これだけで動画のようなスクワットにかなり近いフォームでできると思いますよ!!
ではでは、3つのポイントをわかりやすく解説していきますね。
ポイント1:足幅を肩幅より開き、つま先角度を10°開く
つまりこういうことです。
肩幅よりも少し広く足を開いて、つま先をだいたい10°くらい外に開くようにします。
トレーナーY
この足のセッティングにすることで、しゃがみやすく、ヒップにも効きやすく、膝や腰のケガを少なくさせることができるんですよ!
ポイント2:かかと体重
これもスゴーーク大事なポイントなんですよ!
外からは一見すると、「足の裏のどこに体重がかかっているかなんてわからないでしょ??」と思うかもしれないですね。
でも、トレーナーが見たら一発でわかります!
じゃあここでクイズいきましょうか!
では下の2つの画像で、かかと体重なのはどちらでしょうか??
【A】
【B】
さてさて、どっちでしょうか???
まぁ、実はどちらもあまりいいスクワットのフォームではないです。
でも、トレーナーでなくても、こうやって見比べると何となくどちらがかかと体重か分かりますでしょ??
・・・
そうです!
正解は【B】のフォームですね!!
このスクワットでは上半身は倒れていて良くないのですが、下半身はいい感じのフォームをしていますよ!
パグ太
ポイント3:お尻を「後ろに引きながら下に落とす」
スクワットでの失敗は、何と言ってもしゃがみ方のフォームですよね。
ポイント2で言った「足裏の体重のかかり方」も、結局は「しゃがみ方」に関連してきますからね。
そこで!!
ナイスなフォームでしゃがむための合言葉がポイント3です。
ここでいい例と悪い例の動画を並べてみましょう。
まず悪い例です。
このフォームを文字に起こすとこうなります。
【お尻を「後ろに引いて引いて引ききってしゃがむ」】です。
要はお尻を後ろに引きすぎているんですね。
では次の悪い例。
このフォーム。一見すると「ん?良さそうだけど???」
と思った方もたくさんいると思います。
このフォームを文字で起こすとこうなります。
【お尻を「真下に落下させる」】です。
つまりお尻を後ろに引く動作が見られないんですね。
これだと、お尻よりも膝が早く動くので、お尻への効きが逃げて膝の関節に負担がかかるスクワットになります。
なので実は、マイナス要素しかない感じのフォームなんですよ。
ということで、いい例を見ましょう!!
こんな感じで、お尻を適度に後ろに引きながら、同時に、お尻を下にも落としているようなフォームがナイスなフォームになります!!
まとめ
というわけで、いかがでしたでしょうか?
なんとなくいいスクワットのフォームのイメージがつきましたか??
ついたらいざ!お試しあれです!!
トレーナーとしての経験上ですが、初めてのフォームがきれいなほど後々もいいフォームでできます。
当たり前のように聞こえるかもしれないですが、裏を返せば、初めに良くないフォームでスクワットをしてしまうと、そのフォームが徐々に体に染み込んでいきます。
そうするとクセのようにまとわりついて、いざ直そうにも容易でないことが多々あります!!
なので、初心者さんの方は、この3つをしっっかりと意識したスクワットを心がけましょう!!!
パグ太
最終更新:2019/09/27
コメントを残す