最終更新:2021/12/01
サプリジャンキーの私がこれまでの数年間で使ってきた数々のプレワークアウト、プロテイン、その他いろんなサプリメントの中から厳選した、個人的にオススメできるサプリメントを紹介しています。
また、私は読書も大好きで月に5冊のペースで本を読んでいます。(2019/4月現在)
→やばい汗、最近読めてない!!(2019/07/27)
→2019/11に無職になりました汗!!プロフィール更新していますのでよかったらお読みください!
その中でオススメできる本、またトレーナーという仕事柄でオススメできる本をご紹介していきます。
Contents
トレーナーYがオススメするサプリメント
プレワークアウト【筋力/パワー】
まずはトレーナーYが一番こだわっているのはプレワークアウトです!!本気のオススメをご紹介します。
こちらが今現在中身が残っているプレワークたちになります。
基本この辺りのサプリの味を変えて回している感じですが、これ以外にも、ブラックアサルト、マイプレ(マイプロテインのプレワーク)なども飲んだことがあります。
トレーナーY
ゴールドスタンダード プレワークアウト
数々のプレワークを摂ってきた中で、【筋力向上】、【フォーカス向上】においてはこのプレワークがトップクラスです!!
特に【筋力向上】において強い効果を発揮します。
例えば「8回しかもてなかった重量が10回持てる!」または「いつもは100kg8回が限界だったのに105kg8回できた!」ということを可能にしてくれる感じです。
かなり使ってきた上で体感や効果には間違いはないと思いますので、まだ使ったことがなくて「重量の伸びが停滞している」という方や「もっと重量を伸ばして筋肥大につなげたい!」という方にはオススメのサプリです。
ニューロコア
ニューロコアも【筋力向上】と【フォーカス向上】に優れたプレワークで、特に【フォーカス向上】の効果が高いです。
例で言えば「1点に気持ちを集中する、雑念を脇に置いて無心で取り組める」という能力が向上します。そこから派生して「大きな筋力を長く発揮できる、フォームが安定しやすい」などのメリットがあります。
「3RMのような高重量メニューを組んでみたい」という方、「しんどくなってきた時にフォームが崩れたり、気持ちに雑念が入る」という方にオススメです。
レッケージ
レッケージはマッスルファームの新商品ですね。以前まではマッスルファームのプレワークと言ったらアサルトシリーズでしたが新たに新登場してきました。
特徴はなんと言っても成分が強力です!
アサルト以上にアサルトな感じがします笑!
(アサルト=暴力的な、凶暴な)
使った時の体感は「他のプレワークより覚醒興奮作用が強いから、筋力の伸びがすごい!!」ということです。
ただプレワーク初心者の方には強すぎるとおもいますので、「いつものプレワークは効きに慣れてしまってイマイチ効果がわからなくなってきた・・・」というようなプレワーク慣れしている方にオススメです。
詳しくはこちらの記事にまとめましたので良かったらご覧ください。
プレワークアウト【パンプ/バーン】
PMP
PMPはNO系プレワークの中でいちばんの衝撃でしたね!!
ものすごくパンプしました。
発汗量もすごくて、筋肉のパンパンになる具合もいつも120%くらいでした!!
おそらくNO系最強成分アグマチンや、NO系常連のアルギニンやシトルリン、発汗に作用するカルニチンなど体温上昇、血管拡張系成分のオンパレードになっています!!
PMPを使うまでGATsportsのサプリは使っていませんでしたが、「え!?こんないいサプリ売っているところなん??」とビックリでしたね。
味は3種類全て試した上で、ブルーラズベリーが一番美味しいと思いました!
H:VOL
オールマックスの新製品でこれも良かったです!
毎回プレワークを摂取している私でも1杯で強烈なパンプ感を実感することができた数少ない製品の1つです。
このプレワークの特徴はまずはアグマチンですね。
それもアグマピュアという商標登録されたこだわりの成分を使っています。
次にアルギニン/シトルリン&バリン/ノルバリンの強力タッグです。
血管拡張作用が持続するように考えられいて、バリンとノルバリンのコンボによって、アルギニンがオルニチンや尿素に分解されることを防ぐため、アルギニンの残存時間が長くなるので、血管拡張作用の長期持続を可能にしています!!
ブラックアサルト
ブラックアサルトもものすごく体感が良かったプレワークでした!
体感的な特徴を一言で言えば、「PMPやH:VOLに次ぐパンプ感&筋力向上もある!!」という2刀流なところですね!!
やっぱりアグマチンが入っている他に、BCAA3:1:2、elevATP、HuperzineAなど配合のガチモードです!!
総合力で見れば、ブラックアサルトが私がこれまで摂取してきたプレワークの中で1番最強と言ってもいいすぎではないと思っています。
パグ太
プロテイン編【甘さが強い系】
プロテインは成分だけでなく味も超大事ですので、味を含めてピンポイントで「オススメはコレだ!!!」と言っちゃいます。
トレーナーY
シンサ6 ストロベリーミルクシェイク味
本当においしいです!!!
私が味にうるさすぎなだけかもしれませんが、シンサ6のストロベリーミルクシェイク味とDNSの抹茶味だけが全く飽きずに完食することができました!
それくらいおいしさが感動的です。
ただシンサ6の場合は、いちごオレの味や甘いものがダメな方は合わないと思いますし、たんぱく質含有量が47%とかなり低く、脂質と炭水化物が普通のプロテインの3-4倍入っています。
なので特にバルクアップの時期、増量したい時期にオススメなプロテインになります。
もはやいろんな意味で「おいしいプロテイン」というよりも「いちごオレ(プロテイン入り)」という感じですよ笑!!
ニトロテック クッキー&クリーム味
甘い系プロテインを探している方には最高にちょうどいいと思います!!また、ただ甘いだけでなくしっかりおいしいです!
1杯が多くて45gになり、30gのたんぱく質が入っていますのでたんぱく質含有率は66%と少し少なめですね。
でも私の中では「この甘さで脂質と炭水化物がともに3gずつで、たんぱく質がそれだけ入っていたら全然いいよ!」という感じです。
あとはたくさん水を飲んでも大丈夫な方向けですね。なんせ1杯が多いので400mlくらいは溶かすのに欲しいところでした。これ以上水が少ないと甘すぎて継続がしんどい気がします。そこの問題がクリアできたらオススメです!!
コンバット 100%WHEY チョコ / ストロベリー
コンバットも味のクオリティーがとても高くて、甘いんだけど甘すぎないところが私の中では魅力的なんですよね。シンサ6やニトロテックほど甘くなく、ほんのり甘い感じがあります。
また、たんぱく質含有量も31g中25gですので、含有率80%とけっこう高いですね!
味は特にチョコレートミルクとストロベリーはおいしいです!!
チョコレートミルクは、あと味がまったりなめらかな感じで、よくあるチョコ味の雑味(プロテイン感が出ているような)がないのが飲みやすいです。雑味が少なくてほんのりな甘さなので続けやすいですね。
ストロベリーは、シンサ6の味とわりと似ているんです!
他のストロベリーではそうもいきませんので、「やっぱりコンバットは味のクオリティーが凄いなぁ」という感じなのと、準シンサ6のような味でいてたんぱく質含有率が80%もあるのでこれはオススメですよ。
プロテイン【甘さが控えめ系】
ゴールドスタンダード コーヒー味
筋トレをやっている方なら誰もが一度は使ったことがありそうなくらい圧倒的な人気・信頼・成分を誇るオプチマムのゴールドスタンダードですね。
そのコーヒー味はめっちゃいいですよ!!
味に関して言えば、プロテイン摂取歴が長い方ほどオススメできます!
なぜかと言うと、【味の落ち着きがいい】とでもいいましょうか、プロテイン特有のヘンな後味など雑味がないことと、ヘタに甘さをつけて雑味を隠しているわけではない自然体な感じ、そしてコーヒー味の再現性。
素晴らしいの一言です。
自信を持ってオススメできるプロテインです!!
DNS WHEY100 抹茶風味
DNSは総じて味がよくできていて「これは明らかマズイ」というフレーバーはないです。なのでどれを買ってもある程度の美味しさは保証できます。
その中でも感動的だったのは、抹茶味です!!!
ものすごくうまい。雑味なし。
何も言わずに出せば、まさかプロテインだとはわからない方も多いと思います。
抹茶が美味しいのではなくDNSがすごいです。マイプロやハレオの抹茶はあまり美味しくなかったですので。
*焼きいも風味もめちゃくちゃ美味しかったです!!
カフェオレ味もすごくいいです!
甘いのが苦手な方や、落ち着いていて安定感のある味が好きな方にはちょうどいいと思います!とにかくすごく飲みやすい!
→追記(2019/11/22)
エクスプロージョン カフェオレ味
コーヒー系の味とプロテインの相性がいいのもあるかと思いますが、エクスプロージョンのプロテインはすごく質がいいです。
溶け残りがなく、雑味がなく、泡立ちもない。
国産メーカーの中でもDNSと同じくらい品質が洗練されていると感じています。また成分も申し分なくたんぱく質含有率は76%です。
その中でもカフェオレ味は安定した味で、(私個人的にですが)ずっと飲み続けられる数少ないプロテインの1つです。
トレーナーYがオススメする本/書籍
トレーナーが使うような専門書【競技力向上】
コンテククスチュアルトレーニング
書きかけ(2021/12/01)
トレーナーが使うような専門書【解剖学】
分冊 解剖学アトラス 運動器Ⅰ 第6版
手軽に持ち運べるサイズの機能解剖系の本の中では最高峰だと思っています。解説詳しいですし、イラストもすごく見やすてわかりやすいです。トレーナーの勉強をしていた時(今でも)に肩身離さず持っていた一冊です。
【今トレーナーの勉強をしている方】や【筋トレが好きすぎて人体の構造から知りたい方】にオススメです。
プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版
大きくて重いですが、解剖学の本でこれほど見やすい本はありません。
筋肉の走行がよくわかりますので、どのような動きの工夫を加えたら筋肉がもっと収縮するか?もっと伸張するか?を自分で考えることができます。
例えば、広背筋でも上部と下部で筋の走行が違いますので、効かせ分けることができます。
その時に「どのように動かせば一番上部分あるいは下部分を収縮させることができるのか?」などを図とにらめっこしながら、その場で実際にローイングの動きをしてみて試行錯誤。ということができます。
【一般向けの本の簡単なフォーム解説では満足できない方】や【筋トレへの情熱が本気の方】などは参考になると思います。
筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版
こちらは専門職向けの本になります。現役トレーナーの方やこれからトレーナーになる方にはぜひ読んでもらいたい本です。
私はスポーツ/健康系の学部で4年間勉強をしてきたので、授業で使ってきたたくさんの本を持っていますが、先輩のトレーナーに勧められて買ったこの本にはどの教科書や参考書にも載っていないような広くて深い情報がふんだんに載っています。
800ページほどありますが、辞書的に使うのではなくその道を極めたいのなら読み込むべき本だと思っています。
私自身この本と出会ってから、いろんな知識同士が繋がりましたし、筋肉や靭帯などの機能解剖だけでなく、全身の関節運動の仕組みやどういう動作をしたらどこの関節がどうなっていくのか?が見えるようになりました。
一言で言えば、皮膚の内側が透けて見えてるような、透視できるような感覚です。
すごくオススメですので、【もっと知識をつけたい!】と思っているトレーナーの方々は読み込むチャレンジをしてみてはいかがでしょうか?
トレーナーが使うような専門書【トレーニング科学】
レジスタンストレーニングのプログラムデザイン 日本語版
ストレングスコーチを志す方は絶対に読んでおきたい一冊だと思います。NSCA-CSCSの教科書ともいうべき「ストレングス&コンディショニング」をより狭く深く、プログラムデザインを組むにあたっての考え方を突き詰めた感じの内容になっています。
初めは運動生理学の専門知識から入ったりして難しい部分もあるかと思いますが、分厚い専門書にしては安いですので、ぜひ読んでみてください。
筋力トレーニングの理論と実践
学生時代に読み込んだ本で、非常に勉強になりました。
アマゾンレビューでは「訳がダメすぎる」と酷評されていますが、わけのわからない言い回しに見えてもわかる人が読めば「何を言いたいのか?」「何を言っているか?」くらいは理解できると思います。
多少の単語のミスなど気にしなくてもいいくらいに質の高い情報が積もっている本です。
この値段でエビデンスを基にしたこれだけの情報がわかりやすく手に入るのなら買って損はしない一冊だと思います。
トレーニング指導者テキスト[実技編]
日本トレーニング指導者協会(JATI)が認定する資格のテキストです。
この資格はトレーナーを職にしている方々の中でも持っている方は多い方の資格になります。スポーツ系大学や専門学校では取得のための授業プログラムがあったりしますね。
内容は、全身の筋トレが解説付きでたくさん載っていて、加えて敏捷性を鍛えるような種目や瞬発力を鍛えるような種目(ラダー系、ジャンプ系、ステップドリル系など)が載っています。
また、いろんな体力テストの方法や、バランストレーニング、ウォームアップやストレッチなど広く浅く書かれているテキストです。
学生の頃に使っていたのでだいぶ年期が入っていますが、特に【スポーツのもっと上手くなりたいけど筋トレが初心者の方】や【スポーツをもっと上手くなるためには具体的にどんなトレーニングをした方がいいの?】という方にオススメです。
山本義徳さん業績集
トレーニングや栄養学など専門知識がものすごいダルビッシュ選手のパーソナナルトレーナーを務めたり、何より山本さんご自身の体が全てを証明しているようなバルクを誇り、海外のボディビルコンテストで優勝経験もあるほどの方です。
日本一サプリメントに詳しい方とも言われており、そんな山本さん執筆の電子書籍はなんと一冊500円程度で購入できます。
内容は難しいですが、理論を飛ばして実践に行かせる数行のためにでも買うべき価値があると思います。
私自身、目からウロコの内容がたくさんあり、本当に勉強させていただきました。
専門書以外
使える筋肉・使えない筋肉
著者が谷本道哉さん、監修が石井直方さんという部分だけを見て、「これは買いだ!」と思うべき本です。
筋肉について誰よりも詳しいお二人。と言っても過言ではないです。
そんな博士2人による「ウェイトトレーニングによる筋肥大のメカニズム」の項目は値千金です。
革命のファンファーレ
この本ほど面白くて勉強になるビジネス書はありません。
まさに晴天の霹靂でした。
衝撃すぎて当時の彼女と友人にも「これは面白いから読んだほうがいいって」と言ってAmazonで頼んで渡したくらいですからね笑
半信半疑な方も1ページ目を見たらもう手が止まらなくなると思います。
これからの時代で稼ぐにあたって絶対に読んでおくべき一冊ですよ。
レバレッジリーディング
この本にKindleで買いましたが、出会えて本当に良かったと思える特別な一冊です。
内容は、年間で300も400も本を読む経営者が執筆していて、多読術を実践の仕方が書かれています。
速読とは違う多読。
何かで成功を収めたいなら絶対に読むべき本です。
この本に出会うまでは「どうせ本なんて読んだところで片っ端から忘れてしまうんだから意味ないよね。」と思っていました。
ですが人生は1回きりで、働ける年数は1年を50回ほど重ねたら終わってしまいます。
だからこそ1日1日が勝負ですから、効果的に効率的にインプットをしないと絶対にいけません。
だから、【何十年と業界トップを走り続けてきた経営者の本】や、【その道何十年のプロが自身の経験や体験、ノウハウを書いている本】を読むんです!!
優秀な成功者の知恵がたった1,2時間で自分の知恵に変わるんですよ!!
時代が変わるといえども、変わらない定石やセオリーはありますし、本質や根幹はそれほど変わっていないと思います。
だからこそ、この本で一流の方の知恵をより効果的に効率的に学ぶための方法を知っておくべきです。
そして実践することがこの先の人生を豊かにしてくれると私は信じています。
すみません汗
つい熱くなってしまいました。
しかし人生を変えてくれた一冊は紛れもなくこの本です。
皆さんも良かったら手にとってみてください。
本音で生きる
【仕事の優先順には決めない】
なぜか?
それは【時間は希少資源。優先順位を決めている時間がもったいないでしょ。片っ端からやればいいだけ。】
「現実そうはいかないんだよなぁ、、、」と思ったらそれまでだなぁ。と、「考えているだけじゃ本当にやっていないと同じだなぁ」とか痛感させてくれて、徹底的な実行力のエネルギーをくれる本です。
ホリエモンの人柄や考え方がわかる一冊でもあります。
人を動かす
最後は、世界的名著「人を動かす」
【ものは言いよう】
この本を読み終わったあとなら、この言葉に本当に共感できます。
言い方一つでこんなにも変わるものなのか。と。
コミュニケーションが入らない仕事場などありませんので、皆さん全員にお勧めします。
特に、「先方にメールで何かをお願いしたり要望したりするとき」や「(相手を動かすのは難しいが)こうしてほしい、こうなってほしいということを伝えるとき」など難しい局面でこそ、この本の内容を思い出して実行してきていますが、いい方向に進むことが多いですね。
やはり時代は変わっても人の本質が変わっていないんだなぁとも感じることができ、人生の伴侶にしたい一冊ですね。
最終更新:2021/12/01