最終更新:2019/09/01
→な、なんと!2019/09/01時点で¥1,879ですよ!!!!
今回は、オプチマムのプレワークアウトについての記事を書いていきたいと思います。
さっそくですが、オプチマムのプレワークアウトの総合評価は10点満点中9点です。
トレーナーY
Contents
オプチマムとは?
(出典:https://www.optimumnutrition.com/en-us)
オプチマムは1986年に誕生したアメリカのサプリメントメーカーです。
オプチマム製品で人気なのは、なんと言っても群を抜いて【ゴールドスタンダード】というプロテインですよね。
パグ太
オプチマムのプレワークアウトの成分
カロリー | 10kcal |
炭水化物 | 2g |
ビタミンD | 500IU(125%) |
ビタミンB1 | 2mg(133%) |
ナイアシン | 20mg(100%) |
ビタミンB6 | 2mg(100%) |
葉酸 | 200mcg(50%) |
ビタミンB12 | 10mcg(167%) |
パントテン酸 | 10mg(100%) |
クレアチン | 3g |
アストラガルスエキス&パナックスエキス | 25mg |
ベータアラニン | 1.5g |
シトルリン | 750mg |
カルニチン | 375mg |
チロシン | 250mg |
カフェイン | 175mg |
シトラスバイオフラボノイド複合成分 | 100mg |
・ビタミンB群が多い
・アストラガルスエキス&パナックスエキス
・カルニチンが多い
・シトラスバイオフラボノイド
ビタミンB群が多い
ビタミンB群は貯めておくことができない上に、吸収効率も低いです。
だから必要な時に都度摂取することが大切になります。
パグ太
ここでビタミンB群の効果は一体なんでしょうか?
・数々の酵素の働きを助ける
→これにより炭水化物、脂質、たんぱく質を細かく分解する過程をスムーズにします。
・シナプスや神経筋接合部でのやり取りをスムーズにする
シナプスは【神経ー神経】のコネクトのところ
神経筋接合部は【神経ー筋】のコネクトのところ
・赤血球の作る
→不足により赤血球の奇形や産生不足になりやすい
・抗体を作る
→不足により色んな炎症症状になりやすい
などの主な効果があります。
その上、水に溶けやすいので食べ物を水に漬けておいたり洗ったりしただけでも相当量が流失してしまいますし、食事からの摂取でも出汁などに溶け出てしまいます。
しかも身体活動レベルが高まると必要な量が増えていきます。
トレーナーY
アストラガルスエキス&パナックスエキス
オプチマムのゴールドスタンダートには【AstraGIN®(アストラジン)】として使用されていますね。このAstraGINはアストラガルスとパナックスを1:1で配合するものを特に呼ぶそうで、商標登録までされているのでこの配合率へのこだわりがわかりますね。
このAstraGINとしての効果としては以下になります。
・小腸上皮細胞上のアミノ酸、グルコースの輸送に関係するトランスポーター(運送業者的な運び屋さん)の働きを強める。
・ビタミンB群の吸収を高める
これによって、小腸で吸収されるアミノ酸やグルコースが増加します
アミノ酸では特にアルギニン、シトルリンの吸収を増やすことができると言われれています。
また、腸管からの栄養素吸収率が上がる分、その吸収時に水分も多く吸収させることになりますが、そこに含まれている水溶性ビタミン(特にB群)も一緒に吸収されることになるのでビタミンB群の吸収量も上がるというわけです。
パグ太
カルニチンが多い
脂質が分解されてできた脂肪酸を、ミトコンドリア内に輸送する役割を持っているので脂肪燃焼とエネルギー産生に関与します。
また脂質の代謝に関与するビタミンB2との相性も良く、脂質を脂肪酸にする代謝反応をサポートしてくれるので、カルニチンがより効果的に効いてきます。
トレーナーY
また、カルニチンは筋肉の損傷を軽減することによる、筋肉痛の軽減や細胞損傷による酸化ストレスの軽減が証明されているとのことです。
参考 参考文献2018.アメリカ筋トレ後のダメージが軽くなるので、これもまた減量中などエネルギーが不足しがちな時には助かります。
しかし見方を変えれば、ストレッチ種目の刺激が軽減されてしまうことが考えられるので、ストレッチ種目に重点を置いた日にはカルニチンは避けた方がいいかもしれませんね。
また、血管の内皮機能の改善を介して筋肉組織への血流および酸素供給を増強するそうです。
参考 参考文献2018.アメリカトレーナーY
シトラスバイオフラボノイド
フラボノイドというのは代表的な抗酸化物質です。シトラスなので柑橘系由来ですね。
オプチマムのプレワークアウトを買ってみた!
この度、オプチマムのプレワークを買ってみました!
この黒と金の配色のイカつい感じいいですねぇ!
パッケージだけで力が湧いてくる気がします笑
そして今更ながら名前もシンプルに【プレワークアウト】
しかし、しっかりとゴールドスタンダードの文字が!!
これ以上のパワーワードがあろうかと思っちゃいますね。
裏面を見ていきましょう。
片方は上記で述べたような成分表がめいいっぱい書かれています。
1杯10gで30回分ですね。
もう片方の裏面を見てみましょう。
右下のマークについて書いておきましょう。
まずはインフォームドチョイスのマークがありますね。
インフォームドチョイスとは、WADA(世界アンチドーピング機関)によって使用が禁止されている物質が入っていないかを高度な分析技術と工場の監査によって定期的にチェックするシステム。禁止物質が入っていないことを証明できた商品にはこのマークが与えられます。
パグ太
また他には商標登録済みの成分が3つ入っていることが確認できますね。
トレーナーY
まずは有名な【カルノシン】ですね。
これはベータアラニンの強化版と言っていい成分で、ポイントは2つあります。
・疲労の軽減効果がアップ!
(特にセット間における疲労を軽減するので、特に1セット目と3セット目での回数の差が少なくなる。)
・この疲労軽減効果は、主に筋収縮により発生した水素イオンの働きを防止することによるものなので、酸化ストレスも軽減してくれる。
(水素イオンが増えると、体が酸性に傾いて、細胞を損傷させたりサビつかせたりして細胞の寿命を縮めるがそれを阻止してくれる→つまり健康にいい!)
お次は【クレアピュア】
クレアチンの商標登録ブランドは実に多種類あり各メーカーがしのぎを削っていますね。
例えば以下のようなものがあります。
・CREActivate(NO-エクスプロード)
・KRE-Alkalyn(クレアルカリン単体サプリ)
・Creatine-Nitrate(C4)
・Creatine-Magna-Power(スーパーパンプマックス)
このクレアピュアもオプチマムニュートリション社が「この配合が一番効く!!」と思って特許を取得したブレンドかと思います。
トレーナーY
最後はアストラギンです。
これは上述していますが、アストラガルスとパナックスという植物の根のエキスを1:1でブレンドしたものです。
効果は、アミノ酸(特にアルギニンやシトルリン)やグルコースの小腸吸収量をアップさせたり、それに伴う水分に含まれるビタミンB群の吸収量をアップさせると言われています。
オプチマムのプレワークアウトの効果をレビュー!
・筋力向上効果がスゴイ!!!
この度オプチマムのプレワークアウトを20回ほど使ってきました。
半分以上は1杯のみで、脚の日や(個人的に重きを置いている)ダンベルショルダープレスで高重量を扱う日など気合いが必要な何回かは2杯摂りました。
当然といえば当然なのですが、こういう場合はしばしば「効果は高いけど気持ち悪くなる、疲労感が強くて筋トレが長続きしない」などのデメリットが出る場合もあります。
ですが、オプチのプレワークではそれがなかったですね。
買ったのは「グリーンアップル味」でわりと爽やかだったこともあるかなぁとは思いますが、それを差し引いても恐らく成分配合のバランスが良いのだと思います。
(かといってもカフェイン耐性が全くついていない方やカフェインが苦手な方はこの限りではないかもしれないです。)
パグ太
話は戻りまして、筋力向上効果のことですが総合的に見て以下のような感じでした。
・(同じ重量で同じ回数やっても)体感的に軽く感じる!
→だからいつも以上に対象筋の意識を強く感じられたり、フォームが安定したりするので、効き具合が高まった!!
・BIG3や懸垂、ダンベルショルダープレスでは平均して6-10RMの負荷において、いつもより2回多くできる!
→だから力学的/物理的なストレスを強められるので、筋肥大シグナルを確実に発生させられると思います!!
トレーナーY
また、私は減量中に使った経験がまだありませんが前述のカルニチンのこと然り、筋力向上のこと然りで減量中で筋量/筋力を落としたくない方にも有用かと思います。
オプチマムのプレワークアウトのオススメの摂り方
オススメの摂取方法ですが、メーカー推奨の摂り方で十分に効果を感じられましたので以下で良いかと思います。
・1杯につき6-8オンス(180-240ml)の水と一緒に飲むこと
・筋トレ開始の20-30分前に摂取すること
・初めは1杯以下からスタートすること
トレーナーY
・アルコールの同時摂取禁止
・24時間以内に2杯まで
・少なくとも1日に100オンス(約2.8L)の水分を飲むこと
最後に
以上から私個人的には、脚の強化や高重量を頑張りたいときには重宝するサプリだと言えます。
しかも2杯飲んでも筋力アップなどのメリットは伸びて、気持ち悪さなどのデメリットが生じないところもとても評価できると思います。
そして私の考えでは減量中との相性もいいプレワークアウトだと思います。
パグ太
→な、なんと!2019/09/01時点で¥1,879ですよ!!!!
最終更新:2019/09/01
コメントを残す