最終更新:2019/04/27
今回はマッスルファームのプレワーク「WRECKAGE(レッケージ)」について書きたいと思います。
マッスルファームでは現在3種類のプレワークアウトが出ていますね。
・ASSAULT(アサルト)
・WRECKAGE(レッケージ)
・COMBAT pre-workout(コンバットプレワークアウト)
こんな感じで全部買っています。
もはやコレクション感覚ですね。
趣味を「プレワークアウト飲み比べ」と書きたいほどにプレワークを愛していますので笑
パーソナルのクライアント様と話す際の引き出しにもなりますし、実際に自分が試してみていいものだけをお客様に勧めるスタンスなので、体感の個人差は確かにありますが、それでもお客様から「買ってよかった!」「試してみて効いた!」というお声を大半いただけるので、それが私の中で「もっといいものはないか?効くものはないか?」という気持ちのエネルギーになっています。
もう【目指せ!プレワークソムリエ!!】といったところです。
すみません、話が脱線しましたが、このようにマッスルファームのプレワークには3種類ありまして、どれもが各々の特徴を持っています。
アサルトに関しては過去に記事を書いていますのでよかったらご覧ください。(アサルトに関しては、体感が「んー?」という感じで個人的にはあまりオススメではありませんね。)
さて、レッケージの総合評価いきましょう。
10点満点中9点です。
率直な感想を言えば、
・マジで効く!!!
・プレワークに慣れている人で効きが体感できる!!
・逆にプレワーク慣れしていない方には強すぎるかも。
という感じですね。
個人的には、すごくいいプレワークアウトでしたし、皆さんにもオススメできます。
アサルトを飲んでいた私にとっては、ラケッジを初めて飲んだ時「あれ!?マッスルファームどうした!???(いい意味で)」という思いだったのを覚えています。
Contents
レッケージ(WRECKAGE)を買ってみた!
買ってみましたよ!レッケージ!
iHerbで初めて見たときに「お!マッスルファームがアサルト以外のプレワーク出してるやん!!」という気持ちになりまして、迷わず即購入しました!
私の中ではアサルトはイマイチでしたが、ブラックアサルトは間違いなくいいプレワークだと思いましたので、マッスルテックへの個人的評価がかなり上がっていたのですぐさま買いでした!
パッケージ的には凶暴そうな感じがしましたね。(真っ黒な背景とシンプルな白文字のせいでしょうか?)
飲んでみて「はじめの印象はあながち間違っているわけではなかったなぁ」と思いました。
成分を見てみると、「うわっ!!これはめちゃめちゃ覚醒するなぁ。」と断言できるほどの成分ですし、初心者には刺激が強すぎて逆にあまりオススメはできないほどです。
商標登録済み成分が4種類入っています。
・VOSO6
・NEUROFACTOR
・AstraGin
・CarnoSyn
®マークや™マークの付いている成分のことです。
このマークがあるということは勝手にその成分や、その比率でブレンドされた成分を使うことができません。
なぜそのマークを取得するのかというと、それだけ効果があるであり、当然他のメーカーも使いたがりますので、使用料としてお金を取れるからですね。
また、ドーピングで引っかかるような成分が入っていないことが証明されていますね!
そんな強力な成分を有しているレッケージの栄養成分を見ていきましょう。
レッケージ(WRECKAGE)の成分
カロリー | 10kcal |
炭水化物 | 1g |
カルシウム | 30mg |
ナトリウム | 60mg |
L-シトルリン | 5g |
VASO6™ (グリーンティーエキス) | 300mg |
AstraGin® (アストラガルス&パナックスエキス) | 50mg |
CarnoSyn® (ベータアラニン) | 2g |
タウリン | 1g |
カフェイン | 300mg |
チロシン | 500mg |
GPC | 100mg |
テアニン | 100mg |
NeuroFactor™ (アラビカコーヒー) | 100mg |
レッケージには商標登録ブランドが多く使われておりますね。
前述もしましたが、商標登録とはカンタンに言えば「これを真似すると商標権の侵害になりますよ」ということですので、「成分に対する強いこだわり」や「特定の割合での含有量」などがあると思ってもらっていいですよ。
ただ単に「成分を入れたらいい」と思って作られているサプリメントとは、一線を画する製作者側の熱量、思いをうかがい知れますね。(かといって商標登録ブランドを使っていない製品は、製作者側の思いが薄いと言っているわけではないです。)
それでは詳しく知りたい方向けに成分の解説をしていきます。
L-シトルリン
・血管を拡張することで、同じ時間あたりでの酸素の供給量/供給速度や代謝産物の排出量/排出速度が上がることによる筋持久力・反復回数の増加!
・血管を拡張することで、ハイレップの筋トレや筋収縮時間(Time-Under-Tension)を長くとる筋トレでの血液の滞留量(その場にとどまる量)を増やすことでパンプアップ刺激を増加!
シトルリンについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ!
VASO6™
VASO6™ improves the bioavailability of NO by inhibiting the expression and secretion of a peptide hormone responsible for vasoconstriction and increased blood pressure called endothelin-1 (ET-1).
つまり、VOSO6™は
・ET-1(エンドセリン)と呼ばれる、血管の収縮と血圧の上昇を起こすホルモンの産生と分泌を抑えることによって、NO(一酸化窒素)の体内利用度合いをよくする。
ということです。
トレーナーY
AstraGin®
最後はアストラギンです。これは上述していますが、アストラガルスとパナックスという植物の根のエキスを1:1でブレンドしたものです。効果は、アミノ酸(特にアルギニンやシトルリン)やグルコースの小腸吸収量をアップさせたり、それに伴う水分に含まれるビタミンB群の吸収量をアップさせると言われています。
<当サイトの過去記事から抜粋>
CarnoSyn®
これはベータアラニンの強化版と言っていい成分で、ポイントは2つあります。
・疲労の軽減効果がアップ!(特にセット間における疲労を軽減するので、特に1セット目と3セット目での回数の差が少なくなる。)
・この疲労軽減効果は、主に筋収縮により発生した水素イオンの働きを防止することによるものなので、酸化ストレスも軽減してくれる。(水素イオンが増えると、体が酸性に傾いて、細胞を損傷させたりサビつかせたりして細胞の寿命を縮めるがそれを阻止してくれる→つまり健康にいい!)
<当サイトの過去記事から抜粋>
タウリン
・いろんな健康にいいことがあります!
例えば、肝機能アップとか血圧の正常化とか!
・タウリンはホメオスタシスを正常にするので、つまり体の正常な状態から逸脱した時、それを正常に戻そうとする機能をサポートします!
これは例えば、血圧が上がってきたから下げる、血糖値が上がってきたから下げる、交感神経優位になってきたから副交感神経を活発にするなどです。
・また筋力や持久力の向上にもいいという研究報告が出ています。
無水カフェイン
・覚醒作用で、頭をビンビンに興奮させることで筋力が上がったり、レップ数が増えたりします!体感や効果がすごくわかりやすいのが特徴ですね!
・その代償として、強い疲労感や寝つきの悪さなどの副作用が出る可能性があります。
チロシン
・疲労やストレスを減らしてくれたり、やる気を上げてくれたりしま酢ので筋トレのモチベーションアップによる、筋力向上とかレップ数増加とかに関与します!
α-GPC
「α-グリセリルホスホリルコリン」という2,3度見ないと正確に言えないような名前の成分です。
・コリン誘導体です。脳内にコリンが入る際に通過しなければいけない、血液脳関門という関所をすんなり通してくれる物質です!
→つまり、神経伝達物質の材料を運搬しやすくしてくれる物質です。
パグ太
・また研究では、250mgのα-GPCを7日摂取により、垂直跳びのパフォーマンス(最大速度、最大パワー)が改善したという報告もあります。
参考 参考文献2017.アメリカテアニン
・抗酸化効果で知られるカテキンの前駆体のような成分で、カフェインとの同時摂取により、精神的な疲労感を減少させることが報告されています。
参考 参考文献2008.イギリスパグ太
NeuroFactor™
・コーヒーのアラビカ種の天然エキスの成分で、脳神経の健康に関わる【脳由来神経栄養因子(BDNF)】と呼ばれる物質を優位に増加させるそうです。
・具体的にBDNFは、記憶の獲得と統合、学習能力、空間認識に関わっているということで、一見筋トレとは関係なさそうですが、これらは神経や神経のつなぎ目(ニューロン)でのシグナル伝達がうまくいっているからだと言われています。
→なので、まだ研究がされていないだけで、神経系の活性化による筋力向上や集中力向上など筋トレでのいい効果も充分にありえそうです。
レッケージ(WRECKAGE)の体感
レッケージは個人的にはすごくお気に入りで恐らく1か月半ほどで空っぽになりました笑!!
また味はフルーツポンチ味を買ったのですが、他のフルーツポンチよりも美味しいというか飲みやすい気がしました!(アサルトやアミノXのフルーツポンチと比べて)
体感は、かなり強力な興奮覚醒作用を実感しました!!
「頭がバチバチの戦闘モードになってきて、しかも筋肉もパンパンになる!多くの神経系成分に助けられているためかカフェインの副作用(使用後の強い身体的疲労感+それでも頭は冴えてしまっているギャップに苦しむようなこと)はあまりなかった。」というのがレッケージを一言で表した感想です。
このラケッジでは、神経系に作用する成分とパンプ系に作用する成分にキレイに2分されているのが特徴的で、メーカー側はどう考えているかがハッキリ見えますし「思惑通りに作用するなぁ」と感じました。
パグ太
きっと、成分のチョイスと成分同士の配合のバランスがいいってもあるんだと思うよ!
筋トレ効果としては、扱う重量が2.5kg〜5kgほどアップしても同じレップ数できたり、ハイレップでもいつも20回のところ25回までがんばれたりしました!
あとは腰にくる筋トレでも、腹圧を強くかけたままできる感じがしました。興奮作用で姿勢安定筋の筋活動量、筋力なども上がっているのでしょう。なので腰背部ののストレス軽減に繋がっていていいですね。
(バーベルフロントレイズを効かせるためにつま先側体重にするせいで腰の負担が大きくなる。とかベントオーバーローの時の腰の負担とか。そういう時の腹圧がすごく入りましたし、強い腹圧を継続できました。)
トレーナーY
レッケージ(WRECKAGE)の飲み方
飲み方はメーカー推奨のものでいいと思います。
・筋トレの20-30分前に、8-12オンス(240-360ml)の水と一緒に1杯を摂取
・初めて摂取する方は0.5杯の摂取の方がいい
・1杯/日を超えて摂取してはいけない
レッケージ(WRECKAGE)の注意点
注意点としましては、1杯でカフェイン量が300mgもあることですね。
なので過剰摂取により、極度の疲労感、脱力感、吐き気などの副作用を引き起こすかもしれません。
・カフェインに慣れていない方:0.5杯スタート
・カフェインに慣れている方:1杯スタート
一般的なプレワークアウトのカフェイン量の1.5〜2倍くらいありますので、カフェインに慣れていない方は、初回は0.5杯スタートがいいです。
0.5杯では何ら効果を感じないかもしれませんが、初回はウオームアップ的な気持ちにしておきまして、とりあえずカフェイン慣れしていない方は安全に行きましょう。
それに比べて、日常的にブラックコーヒーを何杯か飲んでいたり、カフェインを含むプレワークアウトに慣れている方ならば1杯スタートでもいいとも思います!
トレーナーY
まとめ
マッスルファームの新プレワーク「レッケージ(WRECKAGE)」
とても満足のいく出来栄えでした!!
神経系に関与する成分が5,6種類入っているというのは、恐らく他のプレワークではあまりなくてレッケージの特徴かと思います。
そしてその成分のブレンド比率もとても良いからこそ、あの「すごくハイで闘争心が掻き立てられる感じがあって筋トレも大成功。それでいて精神的な覚醒感の抜けは早いから心身の負担は少ない。」という独特な体感を実現できているのでしょう。
そんな感じで、私個人的にはけっこうオススメのプレワークアウトの一つになりました!!
最終更新:2019/04/27
コメントを残す