今回は、DNSの【レッド】について書きます。
飲むのは久しぶりでしたが、やっぱりおいしいですねー!!
なんか大学の部活を思い出しました。
大きなジャグに大量にレッドを作っていましたよ。
もう約10年の月日が経ちますが、あの時の味そのままでした。
大学の頃はレッドの成分を特に気にしたことはありませんでしたが笑
ですが、パーソナルトレーナーとして働くようになってから成分が気になり(今更ですが)みてみると、
「おぉ、、いいの飲んでたんだなぁ、、、」
としみじみ思いますね。
そんな青春の味がするレッドのレビューを書きますよ。
前置きが長くなりましたが、とりあえずレッドの総合評価は、
10点満点中8点です!
・後味さっぱり系でおいしい!!!
・アンチドーピング製品なので競技者が安心して摂取できる
→HPを見ると、アンチドーピングの証明書を載せてくれています。
・最速で吸収されるペプチドの形のタンパク質を配合
・マルトデキストリンよりも吸収が早いクラスターデキストリンを配合
・汗で失われたミネラルと、同じバランス(比率)のミネラルを配合
・レッドの粉末verを買えば、500ml分がなんと¥100で作れる
<マイナス面>
・スポーツ(特にフィールド競技やテニス、バスケ、バレーなど)用に作られている面が強いため、筋トレとの相性は微妙かもしれない。
・基本的に、暑熱環境下での運動を行っている場合や、気温はそこまでではなくても発汗量が多いハードな身体活動をしている場合のパフォーマンス低下防止に有効な成分設計の印象なので、そうではない環境下での使用はレッドの利点を生かしきれない。
トレーナーY
DNSとは?
・アンダーアーマー
・DNS
・D-Medical
・ドームアスリートハウス
DNSとは、アンダーアーマーを展開する株式会社ドームのニュートリション(=栄養)部門のブランドです。
他にもテーピングやリハビリ用品を展開するD-Medicalや、プロスポーツ選手や将来有望な若手選手専用のサポート施設【ドームアスリートハウス】を運営しています。
また最近では2015年からプロサッカーチーム「いわきFC」を立ち上げて運営しています。
パグ太
DNSレッドを買ってみた!
久しぶりに飲みました!
500mlで¥216でした。
パッケージのフィルムが赤いのもありますが、中身もしっかり赤いんですよ。
味はブラッドオレンジ味と言って、【サッパリしている柑橘系】の味がします。このペットボトルのレッドですと【少し甘めで後味がサッパリ】という感じで、粉で作った際に薄めて作ると【酸味のきいたサッパリ】になりますので、濃さによって味が変化するので好みの味を作ることもできますよ。
トレーナーY
DNSレッドの栄養成分
・成分的に見れば、糖質が1%程度、食塩相当量が0.3g(ナトリウム換算120mg程度)なので、DNSレッドは【ハイポトニック飲料】のくくりです。
・だとすると、重きは「運動中のエネルギー補給」よりも「水分やミネラルの補給」が主になるはずですが、レッドは「水分やミネラルの補給」をしっかりしつつ、可能な限り「運動中のエネルギー補給」にも注力したドリンクです!!
パグ太
*ただし、ハイポトニック飲料の中では食塩相当量が少ないので、使い時としては「ガッツリ汗だくだく」の環境下よりは「じわじわ汗が出てくる」、「少し汗ばんでくる」という環境下での摂取が一番真価を発揮するかと思います!!
トレーナーY
運動中に発汗すると、割合として水分より塩分の方が出ていくので、体液が薄まっていきます。この状況では普通のドリンクだと浸透圧の関係で水分吸収がされにくいのですが、そんな中でも水分をいち早く吸収できるように設計された飲料のことです。
例:アミノバリュー、アミノバイタルなど
<DNSレッドの栄養成分表>
カロリー | 62kcal |
タンパク質 | 2.5g |
ーホエイペプチド | 2.5g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 12.9g |
ークラスターデキストリン | 5.5g |
ー果糖 | 4.5g |
食塩相当量 | 0.3g |
カリウム | 44.2mg |
カルシウム | 20.3mg |
マグネシウム | 3.9mg |
パグ太
つまり、「運動中の体力消耗をいかに減らすか?」という部分を突き詰めてくれている印象だね!
DNSレッドの摂取タイミング
①運動中の中盤から終盤にかけて。
②汗だくだくになる手前の天候や練習強度の日。
理由は、クラスターデキストリンはめちゃめちゃ吸収が早く、ウィダーの主成分であるマルトデキストリン以上の早さだからです。
え!?めっちゃ糖分流れてくるよ?
やばない??、インスリンさん血糖値下げて!早く!!
(by 脳さん)
よっしゃ!任せい!一気に緊急出動じゃ!!
(by インスリンさん)
つまり・・・
運動前/直後に急激に血糖値が上がると、【やばい、そんなに血糖値上がっても今はエネルギーにする必要もないし下げないと!!!】という反応を示し、インスリン分泌が増えて血糖値を下げるモードになります。
そのため糖分からエネルギーを生み出す機能が低下してしてしまいます。
その直後からサッカー、バスケ、アメフト、テニス・・・のような運動が始まってしまうと、中/高強度の力発揮を生み出せずにパフォーマンスが低下してしまいます。
・もう使える糖分が血中に残っていないよ。。筋肉とか肝臓の貯蔵分も使ってどんどん血糖値を上げていったけどもう残り少ない、、、これじゃ大きなパワーが出ないよ。
(by 脳さん)
ん
・お待たせ!!!俺が来たからにはもう大丈夫!!!即効で血糖値上げるからそれをエネルギーに使ってくれ!!!
(by クラスターデキストリンさん)
つまり、運動でどんどん糖分が使われて消耗しているので、逆に血糖値を上げよう!上げよう!となっているので、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルカゴンのような【血糖値を上げるホルモン】がたくさん出ています。
そんな中でクラスターデキストリンを摂れば、吸収が早いので急激に血中に糖分が送られてきて、体としては大歓迎ですぐさまその糖分をエネルギーに回すので、パフォーマンスの早期回復につながります!
パグ太
DNSレッドの摂取量
スポーツ活動をしている場合で、
・気温28度未満の場合、500ml/1時間
・気温28度以上の場合、1000ml/1時間
トレーナーY
まとめ
品質の高さで定評のあるDNS、さすがイントラワークアウト(運動中のドリンク)の質も良かったです。
味よし!成分よし!値段よし!という3方よしの精神が詰まっていますね。
トレーナーY
[…] […]