2019年にYが使って良かったサプリBest10

【レビュー】完全ガチ向け!!USNのプレワーク【3XT】の効果

最終更新:2019/07/21

イギリスの名門サプリメーカーUSNのプレワーク【3XT】

ズバリ評価は

10段階中7ですね。

効果だけを言えば個人的には8です。

ただ、スイカ味を買ったのですがこれがマズすぎました。。

割と安定して飲みやすいブルーラズベリー味を買えば良かったなと後悔しています笑

その辺りを総合的に評価して10段階中7です。

トレーナーY

効き自体はとても良かったです!

USNってどんなメーカー?

(出典:https://usn.co.za)

「Ultimate Sports Nutrition」を略して「USN」と呼ばれていて、1999年にイギリスで設立されたサプリメントメーカーです。

「どんなスポーツにおいても、あらゆる競技の人々に最先端のスポーツ栄養を開発し提供すること」を理念に掲げているメーカーですね。

パグ太

ボディメイクよりスポーツパフォーマンス向上向きのラインナップかと思ったけど、むしろ逆だった笑!

 

また、イギリスが生んだ世界的有名フィジーカーでIFBB Proのライアンテリー選手のスポンサーでもあります。

 

View this post on Instagram

 

Ryan Terryさん(@ryanjterry)がシェアした投稿

IFBB Proって?
IFBBは「国際ボディビル・フィットネス連盟」の略称で、プロになるにはアマチュア大会(といっても、プロを目指す世界各国のアマチュア大会で優勝した選手が集結します。)の部門別でまずは優勝が必須で、そのあと全階級の中から優勝者を決める部門(=オーバーオール)で3位以内に入った選手にのみ与えられる超特別な資格なんです!

パグ太

ちなみに日本人のプロはわずかに4人だけ!!!

話が脱線してしまいましたが、気を取り直して3XTの実態に迫っていきましょう!

USNのプレワーク【3XT】の特徴

3XTには、他のプレワークにない特徴が3つあります。

・カフェインが1杯で400mgの凶暴性

・最近注目のテアクリンが含まれている

・あまりお目にかからないヨヒンベが含まれている

・しかも3タイプのヨヒンベを配合

筋トレ玄人の皆さま、この配合をどう思いますか??

まず、カフェイン耐性がついていない人がいきなり400mgなんて飲んだあかつきには発狂しそうですよね。

このサプリメントはカフェイン耐性が低い方や、コーヒーをカップ1杯飲んだだけで夜の睡眠に支障が出る方などは、まだ使わなくていいと思います。

もっと別なプレワークが色々とありますよ!

USNのプレワーク【3XT】を買ってみた!

そんなことを書きつつ買っちゃいました!
iHerbで見つけて、成分を見て「お!これは珍しい!」と思い、プレワーク飲み比べが趣味の私は即買いしました。笑

2週間後にiHerbを確認すると、もうすでに売り切れていました。

同じような趣味の方々も意外といるのかもしれませんね。

なんでも、「熱産生・エネルギー(活力とか筋力?)・パンプの3つの要素をこれ1つで得られます。]

というコンセプトなんですねー。

味は4種類あります。

・ブルーラズベリー

・スイカ

・パインアップルマンゴー

・フルーツポンチ

スイカだけクリアランスセールで30%OFFになっていましたので、私はスイカ味を買いました。

スイカ味のレビュー

口に入れたときの味はいいのですが、後味が結構まずいです。

一番は1スクープを300mlの水に入れているにも関わらず、少し時間が経つと(約10分)底にパウダーが溜まってきます。その溜まったところを飲み干すのがかなり地獄・・・。

結構喉の奥に残りやすいパウダーなので、オエッとなります。今までの経験上スイカ味が美味しかったためしはないですね。

何回目かまでは割とどうも無くても、飲む回数を重ねるうちに不味く感じてくるというのは、サプリでよくあると思いますがスイカはそれが顕著なイメージです。

飲んではいませんが今までの方のプレワークの経験上ブルーラズベリーは割とどれも飲み続けられる印象です。

パグ太

安いだけあるね。スイカ味はアカンわ。

USNのプレワーク【3XT】を使った効果は??

・スイカ味がまずくて気持ちが悪くなる

・空腹のときに飲むと気持ちが悪くなる

・汗が多めに出てきて体がポカポカしてくる

・フレッシュな状態で質のいいパンプ系筋トレが出来た!

・重量系筋トレでも合格ラインの筋力アップが得られる!

 

ヨヒンベ特有の味なのかわかりませんが、後味が悪いです。

ですので、筋トレをやる前から気分が悪くなってしまうことが多かったです。

あとはカフェイン量が凄すぎて、コンディションを考えて使わないとカフェインの反動に飲み込まれて、逆に筋トレ中に気分が悪くなります。
特に空腹時はアウトです。

空腹ではない時に、スイカ味以外を使うとしたなら、効き自体はしっかりとあるだけに悔しかったです。

トレーナーY

上記のように、気分が悪くなることで筋トレ効果を取りこぼしていました。。

使い始めの頃は、「んー、まずまずの味かなぁ」と感じていましたので、気分が悪くなることが少なかったので、プラスの効果はしっかりと出ていましたね!

体の中からジワーッと汗が吹き出してくるような感覚があり、ポカポカしてきたのを覚えています。

いつもなら体が十分に温まって汗が吹き出してくるのは、筋トレの中盤以降に差し掛かった時です。

なので、割とエネルギーを消耗してきた頃にポカポカ、ジワーッとくるのですが、そのあたりからいつもパンプ系種目に移ったりするので、どうしても集中力を欠いてしまうんですよね。。

しかし!!

3XTを使うと、筋トレを始めてすぐにジワジワ汗が出てきて体も火照ってくるので、フレッシュな状態の時点ですでに筋肉に効かせやすい、パンプもしやすい体の環境が整っているんです。

だから、素直に1種目目からシーテッド・ダンベル・サイドレイズやスミスマシン・ショルダープレスや21アームカールや休憩の短いレッグエクステンションなどで思う存分にパンプさせることができました!!

しかも、エネルギーが十分に体にのここっている状態なので、いつも以上のレップ数やセット数をこなせる上に、高い集中力を維持して対象金への意識も高いままにできるので、より強いパンプ刺激を入れることができましたね!

また、カフェインがものすごく入っているので重量系種目でもいい効果を発揮しました!!

ベンチプレスが95kgで5回のところを6回にしてくれたり、バーベルアームカールを丁寧なフォームで32.5kgで10回×3セットやり切れたり、懸垂で30kg荷重で8回のところ9回いけたりなど筋力の増強効果はあったと実感しています。

でも、カフェインが強すぎるので、筋トレ実施時間は2時間が限界ですね・・・

それ以降はもう電池が切れたように疲労困憊モードに入ってしまい、一気に集中できなくなってしまいました。

USNのプレワーク【3XT】の成分

3XTの稀な含有メンツ達を見ていきましょう。

無水カフェイン

な、なんと1杯で400mgも入っています。
こんなに多くの量が含まれてるプレワークは稀ですね。

カンタンにカフェインの筋トレ効果を説明すると・・・

・脳をシャキッと覚醒させる効果
→これにより筋力が上がる!

・脂肪分解効果
→脂肪がエネルギーとして使われやすくなる!

・心臓のポンプ作用を高める効果
→筋肉内の血流の滞留量を増やせるので、強いパンプを得られる!

です。

また、カフェインは体感を感じやすい成分で、カラダの内からメラメラと湧き上がってくるような興奮感、覚醒感、落ち着きの消失などがハッキリわかりますし、重量的に伸びるのも分かります!

もっと詳しく知りたい場合は、カフェインについて細かくまとめていますので以下の記事をご覧ください。

【徹底解説】諸刃の剣!筋トレにおけるカフェイン摂取の効果と反動

テアクリン

テアクリンは、カフェイン同様の効果を持つつつもカフェインのマイナス面が少なくて済むということで、最近話題の成分になります。

研究報告をもとにした、テアクリンの効果を以下にまとめます。

・カフェイン同様の覚醒効果を持つ!

・カフェイン使用後のような無気力感や疲労感が少ない!

・カフェインよりも血圧の上昇の副作用が少ない!

そんなテアクリンをいち早くプレワークに取り入れている【3XT】は、さすがUSNの最新プレなだけありますね!

テアクリンについてもっと深く知りたい場合な以下の記事をご覧ください。

【徹底解説】カフェインの上位互換!?テアクリンの実力とは?

Evodia Rutaecarpa (フルーツ)パウダー

(出典:https://www.indiamart.com/proddetail/evodia-rutaecarpa-extract-9660570991.html)

日本語名だと、(ニセ)ゴシュユと呼ばれ、ミカン科の植物です。
もとは中国漢方で多く使われてきたもののようですね。

このゴシュユには主に2種類のアルカロイドが含まれています。

アルカロイドって?
植物から抽出される、N(窒素)を含みアルカリ性を示す成分の総称。カフェイン、エフェドリン、ニコチン、コカイン、テトロドトキシン(フグの毒)など人体にかなり有害な物質も含まれている。
・ルカテルピン

・エボジアミン

<ルカテルピン>

rutaecarpine, an alkaloid originally isolated from the unripe fruit of Evodia rutaecarpa, has been reported to reduce the systemic exposure of caffeine

つまり、「ルテカルピンはカフェインの全身曝露を減少させると報告されています」ということですので、脳への覚醒作用を保ちつつも、副作用となる血圧上昇、頻尿などを抑えてくれる可能性が高いです。

パグ太

1杯でカフェインが400mgも入っている3XTになら、入っていてくれてありがたいね!

 

<エボジアミン>
エボジアミンには、唐辛子には入っていることで有名な脂肪燃焼成分のカプサイシンと同様の作用があることが報告されています。

エボジアミンを食事に0.03%含ませた餌をラットに12日間与えると、有意に内臓脂肪が減少したと報告されています。

参考 研究報告2001.日本

その要因としては、エボジアミンは「体内での熱産生を高めてくれる効果」によるものと言われており、熱を発することでその熱を作るためのエネルギーや処理するためのエネルギー分を余計に使う分、消費量が多くなることが代謝を高めることになり脂肪燃焼に貢献してくれるという感じになります。

ヨヒンベ3銃士

(出典:https://www.stillpointaromatics.com/frankincense-sacra-Boswellia-sacra-essential-oil-aromatherapy)

ヨヒンベは、アフリカに生息している樹木で、アルカロイドの一種になります。

3XTには3種類のヨヒンベが含まれています。

・ヨヒンベHCL98%(樹皮)

・ヨヒンベエキス10%(樹皮)

・αヨヒンべ90%(根/樹皮)

結論から言えば、ヨヒンベには主に2つの効果があります。

・脂肪の分解を促進する!

・インスリン分泌を促進する!

理由としては、ヨヒンベはα₂受容体遮断薬なので、α₂受容体にフタをします。

ここで、α受容体について2つの知識を入れておきましょう。

①α受容体には、α₁とα₂の2種類がある。

②α₂受容体はシナプスの前、α₁受容体はシナプスの後にある

なので、

・アドレナリン、ノルアドレナリンの放出が増加する

・α₂受容体と結合することで起こる作用が引き起こされない

・(α₂受容体と結合する分のほとんどが降りてくるので)α₁受容体と結合することで起こる作用が強く引き起こされる。

α₁受容体とα₂受容体の作用って何よ?

それは、

α₁受容体の作用
・抹消血管を縮める
α₂受容体の作用
・脂肪分解の抑制

・インスリン分泌の抑制

です。

 

なので、α₂受容体にフタをすることで「脂肪分解の抑制」・「インスリン分泌の抑制」作用を働かなくさせます。なので、結果的に脂肪の分解が進みやすくなるし、インスリン分泌が増大する。ということになりますね。

そして、α₁受容体にアドレナリンやノルアドレナリンが結合する数が結果的に増えるので、抹消血管を収縮させる作用がより強力になります。→これに関して、私は疑問に思ってしまいます。

この3XTというプレワークは、パッケージに「PUMP」という大きな表記がありますが、そうだとしたら血管を拡張する成分を入れるのが普通です。(シトルリン、アルギニン、アグマチンなどのように)

なので、あえて血管を収縮させて虚血状態になりやすくして代謝ストレスを与えるという方向性を考えたのですが、それにしては3XTにシトルリンも入ってしまっているので矛盾しますよね?

だったら、ヨヒンベがα₁受容体にもフタをするのかといえば、、、そのような研究報告を見つけることはできませんでした。

だったら、、、うーん。

どういうことなのでしょう。

正直に言えば、ヨヒンベとパンプ作用との関連がイマイチよくわかりません。。

トレーナーY

読者の皆さん、すみません汗もっとインプットの時間を作らないといけないですね。

無水ベタイン

アミノ酸のグリシンに変化を加えたものが無水ベタインで、体内で合成が可能ですし、体内に多く存在してもいます。

それでも外部からのベタインの摂取により、筋トレにおいて良い効果があるという研究報告があります。

研究報告
・筋トレ経験が4.8 ± 2.3年の被験者23名

・23人を2グループに分けた。
①12人:ベタインを2500mg/day摂取のグループ
②11人:プラセボ群

・サイクル期間
3週間サイクル×2の6週間

・内容
ベンチプレスとスクワットを実施し、徐々にトレーニングボリューム(重量×回数×セット数)に変化をつけて実施。

・評価項目
体組成、垂直跳び、上腕と大腿部の周経囲、ベンチとスクワットの1RM

研究結果
・体組成
体脂肪率が有意に減少

・垂直跳び
変化なし

・上腕周経囲
有意に増加

・大腿部周経囲
変化なし

・ベンチプレス1RM
変化なし

・スクワット1RM
変化なし

*ただし、ベンチプレスのトレーニングボリュームは有意に増加することができた。→ただ1RMに変化がないなら筋力・筋肥大との関連性が薄いのでは?

参考 研究報告2013.アメリカ

という感じで、いろんなサイトでベタインはいい!と書いてある割にはあまりパッとしませんね。
かなり筋トレを経験している被験者なのでそのせいもありそうですね。

ただ体脂肪の分解促進効果はしっかりとあるようです。

L-シトルリン DL-マレート1:1

L-シトルリン DL-マレートというのは、シトルリン+リンゴ酸のことです。

そして、1:1というのは「シトルリンとリンゴ酸が1:1の割合で入っていますよー」と言っている感じです。

普通のシトルリンとどう違うのか?

これが一番気になることかと思います。

リンゴ酸はクエン酸回路を上手く回す手伝いをしてくれるため、結果的にATP産生を高めることが報告されています。

ATPは身体や筋肉にとってのエネルギーですので、それが同じ時間内により多く作られれば、筋力の向上や筋トレの反復回数の増加などに貢献することが考えられますね。

参考 参考文献2002.フランス

 

また、シトルリンマレートの筋トレ効果についても色々と報告がされています。

研究報告
・41人の男性にベンチプレス80%1RMの重量で8セットを2日間実施

・うち1回がシトルリンマレートを8g、もう1回がプラセボ使用

結果的には、シトルリンマレートを摂取した時の方がプラセボに比べ、セット数を積んでいくにつれて反復回数が多くなりました。

特に最終セットでは、シトルリンマレートを摂取していた時の方が1.5倍の反復回数を示しています。

また、シトルリンマレートを摂取していた時の方が、翌日〜翌々日にかけての筋肉痛の程度が40%減少していたとのことです。

参考 研究報告2010.スペイン

 

研究報告

・年齢23±3歳の女性15名

・シトルリンマレート8g群(+8gデキストロース )か、プラセボ群(8gデキストロース)の2つ分れ、筋トレ1時間前に摂取

・ベンチプレスとレッグプレスを各6セット実施(80%1RMでできる限りの回数を行う)

その結果、ベンチプレスの反復回数の合計が(34.1±5.7回vs32.9±6.0回)、レッグプレスの反復回数の合計が(66.7±30.5回vs55.13±20.64回)となり、シトルリンマレート摂取群の方が優位に多くの回数をこなすことができています。

参考 参考文献2017.アメリカ

USNのプレワーク【3XT】の飲み方

3XTの飲み方をまとめると以下のようになります。

・筋トレの30分前に飲むこと

・それか0.5杯を筋トレの30分前に飲んで、カフェインの耐性の具合を確認してから、筋トレ直前にもの0.5杯飲むのあり

・5−6オンス(150-180ml)の水と一緒に飲むこと(かなり濃いです、、)

・1杯より多く摂ってはいけない

・(カフェイン多量のため)就寝の4時間以内に摂ってはいけない

USNのプレワーク【3XT】の安全性

3XTには「Nutravigilance」というマークが付いています。

このマークの意味は「食品・栄養補助食品・医療用食品の使用に関連する悪影響の検出、評価、理解、防止がしっかりと出来ています。」ということです。

パグ太

製薬会社が使うことが多いみたい

このマークが付いている製品は、入っている成分についての有害事例があった場合いち早く把握し報告する義務と、定期的に含有成分に関する有害事例の報告がどこかでされていないかをチェックする義務が課されています。

トレーナーY

だから、このマークが付いている製品は安心と安全が担保されています。

*なので、成分表示を見る限りドーピングにひっかかるようなものも見受けられませんし競技者が摂取することもいいかと思います。(ただし以下のマークがないため100%の安全が保障できません)

 

以上になります。

プレワーク好きな方にはオススメできる製品でしたよ!

ただし!!個人的な意見ですがスイカ味はやめといた方がいいかと思います。飲めていないですがブルーラズべリー味がいいかと思います。

 

5%OFFコード
【YAM7041】と購入時にコード入力で5%オフになりますよ!

最終更新:2019/07/21

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です