最終更新:2019/08/03
今回はマルチビタミン&ミネラルの中でも、最強の呼び声が高いユニバーサルストレングスの「アニマルパック」についての記事を書いていこうと思います!!
ここ最近、前置きが長かったので今回はサラっとないように入っていきたいと思います。笑
まずは私の個人的な総合評価です。
「え?あのアニマルパックがこんなに評価低いの???」とギモンに思った方もいると思いますが、私の個人的な評価としては10点満点中の5点ですね。
その理由としては、
これまで使ってきたMVM(オプチメン、ビタマックス、メガワン)などと、正直言って大差がない使用感
だったからです。
トレーナーY
ただここで注意してほしい点が1点あります。
それは私が最近あまり筋トレに時間を避けていないという現状です、、
やばいですよ、ここ1か月間くらいは週に2回くらいしか筋トレできていないです、、、
本職がトレーナーなのに、当の本人がこれじゃああかんですよね、、
まぁそういう自虐は置いておきまして!!笑
ここで注目したいのは、
という点です。
つまりですね、
身体的なストレスや身体活動レベルが少ない中では、ビタミンやミネラルの必要量は当然下がりますよね?
あとはアニマルパックのおかげで、「筋トレでの集中力が高まった気がした!」とか「いつも以上にパンプする!」とか体調の良さでも変わってくるプラスの効果や、「ベスト更新!」とか「前回より2回多く上がった!!」とかの記録更新効果なども、薄いに決まっていますよね?
だって筋トレ自体ができていないのですからね、、、汗
まとめると以下のようになります。
8日間アニマルパック生活をしてみたが、特に体調や筋トレ面でのいい効果がなかった。(というか他のMVMと大差ない程度の体調の安定感だった。)
しかし、ここ1か月の筋トレが以前の半分程痔の量になっていて身体活動量や身体ストレスが少ない状況で、そもそも体調や疲労などが少ないのでいい効果が出ようにも出せなかった。とも考えられる。
ということです。
パグ太
もっとがっつり筋トレしている時に比較しないと、効果はわからないよねー、、
→多くの方がオススメするアニマルパックですので、何かしら他MVM以上の効果があるのでは??と思っており、サプリマニアの私としてはそれを体感せずにはいられないわけです笑
そのために筋トレをがっつりできるような状況下でもう1一度検証したいと思います!!
とまあ、こんな感じなのですが、成分や価格などいろいろとレビューしていきたいと思います。
Contents
アニマルパックを買ってみた!
今回が初アニマルパックです!
今回は試しにということで15パック入りを買いました!
→おっと!2019/08/01では15パック入りは販売されていないですね、、最低でも30パックからです。(また再販されるかもですけどね!)
アニマルパックはですね、なんとこんな感じの缶詰に入っているんですよ!
→2019/08/01では、な、なんとMVMなのにパウダー状のものが出ていました!!
開け口も本当に缶詰みたいな感じですよ!
このタブを開きますと、中身はこんな感じです!
開けるとすっごい匂いします、、汗
何かが発酵しているような酸っぱい感じです。
MVM群は個装パックされて入っています。
なんと上ので1パック分なんですよ笑!
パグ太
さすがアニマル、、!!
しかも粒が大きいんですよね。
特に一番茶色のでかいのなんて本当にノドに詰まりそうな大きさと厚みです。
そしてこれを1日に2パック摂取すべき!と書いてあります。
なので朝と夜に摂取してしましたよ泣
アニマルパックの成分は?
こんな感じで裏面にびっしり書かれていますよ!!
オプチメンもすごかったですが、それ以上にめちゃめちゃ多くの成分が入っていそうですね!
で、わかりやすく解説をするために領域を分けました。
・水色:主にMVM(マルチビタミン&ミネラル)の部分
・赤色:アミノ酸の部分
・緑色:その他サポート成分
という簡易に大別できます。
それでは順に解説をしていきますね!
アニマルパックの成分解説〜水色部分〜
カロリー | 40kcal | |
炭水化物 | 5g | |
-食物繊維 | 2g | |
たんぱく質 | 5g | |
ビタミンA | 9900IU | 198% |
ビタミンC | 1g | 1667% |
ビタミンE | 300IU | 1000% |
チアミン | 76mg | 5067% |
リボフラビン | 76mg | 4471% |
ナイアシン | 82mg | 410% |
ビタミンB6 | 180mg | 9000% |
葉酸 | 400mcg | 100% |
ビタミンB12 | 50mcg | 833% |
ビオチン | 300mcg | 100% |
パントテン酸 | 76mg | 760% |
カルシウム | 2g | 200% |
リン | 1330mg | 133% |
ヨウ素 | 150mcg | 100% |
マグネシウム | 400mg | 100% |
亜鉛 | 30mg | 200% |
セレン | 50mcg | 71% |
銅 | 600mcg | 30% |
マンガン | 5mg | 250% |
クロミウム | 60mcg | 50% |
カリウム | 200mg | 6% |
1日必要量の何100、何1000%という凄い数値になっていますね!!
ですが、厚生労働省策定の「日本人の栄養摂取基準(2015版)」を見てみますと、(30歳〜49歳の1日推奨量と比較して)ビタミンAは400〜500%、ビタミンCは1000%程度となります。
なので、アニマルパックに書いて数値とは結構変動しますね。
トレーナーY
というわけで、パーセンテージはある程度の目安としておきましょう。
パグ太
アニマルパックの成分解説〜赤色部分〜
ここにはたんぱく質をさらに分解した、アミノ酸の「どれがどのくらい入っているのか?」が書いてあります!
・BCAA換算:1g
・EAA換算:約2.5g
たんぱく質は5gということで、筋たんぱく合成と縁が深いBCAAやEAAはそれぞれ1gと2.5gといった感じですね。
トレーナーY
アニマルパックの成分解説〜緑色部分〜
この部分には主に以下に関する成分が入っているようですね。
・運動能力を上げる系
・抗酸化作用系
・消化酵素系
肝粉末 | 4320mg |
カルニチン | 25mg |
酒石酸コリン | 250mg |
エレウテロ | 1750mg |
サンザシ | 250mg |
イノシトール | 125mg |
マリアアザミ | 500mg |
4-アミノ安息香酸 | 400mg |
ピリドキシン-α-ケトグルタレート | 200mg |
アルファリポ酸 | 100mg |
シトラスバイオフラボノイド | 10000mg |
コエンザイムQ10 | 5mg |
グレートの種子エキス | 50mg |
ルテイン | |
リコピン | 1mg |
松樹皮エキス | 200mg |
海藻 | 10mg |
ブロメライン | 100mg |
イヌリン | 250mg |
リパーゼ | 10mg |
パパイン | 64mg |
酸性プロテアーゼ | 64mg |
肝粉末
アニマルパックと同じ会社のユニバーサルストレングスが「Uni-liver」を単体サプリで販売していますね。
この中には珍しいビーフプロテインアイソレートが入っています。
カルニチン
ダイエットの際に有名なサプリですね。
脂肪がエネルギーとして使われることを助けてくれます。
酒石酸コリン
「Choline Bitartrate」というものですね。
これは通常のコリンよりも吸収効率が良くなるように加工したものになります。
酒石酸は「疲労回復やリカバリー効果がある」とも言われていますが、国立健康・栄養研究所の見解では「ヒトでの有効性や安全性において信頼できるデータがない」としています。
エレウテロ
カタボリック防止や抗酸化作用を持つ、3大アダプトゲンの1つですね。
詳しくはこちらをご覧ください!
サンザシ
サンザシのサプリメントの効果として有名なのは、オリゴマープロアントシアニジンという抗酸化成分による皮膚の酸化防止作用です。
比較的強力な部類の抗酸化作用を持つといわれています。
イノシトール
ビタミンBの部類に入っていて、脳や中枢神経のとの関連が強い、神経伝達に重要な役割を担っています。
マリアアザミ
マリアアザミと言ったら、肝機能の保護や向上ですよね。
オキシポロンやメダナボルなど、安価でメジャーなアナボリックステロイドのケア剤としても有名です。
4-アミノ安息香酸
これもビタミンB群の仲間で、主に細胞の抗酸化作用を持ちます。
ピリドキシン-α-ケトグルタレート
海外では広く知られているサプリで、「ピリドキシン」とは「ビタミンB6」のことで、「α-ケトグルタレート」とは「グルタミンの前駆体」です。
なので、簡単に言えば「すぐに利用しやすい状態になっているグルタミンの予備」のようなものですね。
しかし200mgしか入っていないので効果のほどはあまりないかも??と思っています。
パグ太
αリポ酸
こちらも抗酸化作用が一番有名ですね。また悪玉コレステロールを下げたり、インスリン抵抗性を下げたりといった健康的な効果があります。
インスリンが働きにくくなることです。「インスリン感受性が低下している」とも言います。インスリンは増量やバルクアップには不可欠ですし、インスリン抵抗性が増えると糖尿病のリスクが上がります。
シトラスバイオフラボノイド
他ではオプチマムのプレワークアウトにも入っていますよね。
シトラスなんで柑橘系の抗酸化物質になります。
このフラボノイド系=抗酸化作用の為に配合されていると思っていいくらい有名な成分です。
パグ太
コエンザイムQ10
これはけっこう市販の健康食品にも入っていたりますね。
こちらも抗酸化物質の1種になります。
特に心臓の健康にいいかもしれないといわれています。
あとは消化器で分解されてしまうため、最近では分解防止の加工が施されたりもしています。
グレープシードエキス
ぶどうの種から抽出された油脂のことを指しています。
HDL(善玉)コレステロールを増やして、LDL(悪玉)コレステロールを減らす働きがあります。
あとはやはり抗酸化作用。
ルテイン
カロテノイドの1種で、効果は抗酸化作用です。
リコピン
こちらもカロテノイドの1種で、効果は抗酸化作用です。
松樹皮エキス
サンザシと同じように、オリゴマープロアントシアニジンという抗酸化成分や抗炎症成分が含まれています。特に皮膚の老化を防ぎます。
海藻(kelp)
「Laminariales」という コンブ科の大きな海藻類の俗称ですね。
このLaminarialesは、地球上の生物の中でも最も多くのヨウ素を含んでいるということで、このヨウ化物は人の血中の活性酸素の除去に効果的に働くそうです。
参考 研究報告2008.アメリカパグ太
ブロメライン
たんぱく質を分解する酵素です。
つまり、肉や魚などの固形物を摂取した場合、アミノ酸が何100,何1000と複雑につながっているのですが、これを1つ,2つのつながり(ペプチド)にまで分解して体に吸収しやすい状態にスムーズにさせていくれるのが特徴です。
イヌリン
食物繊維の一種で、糖の吸収を穏やかにすることで知られています。
これによりダイエット効果などもあります。
リパーゼ
脂質を脂肪酸とグリセリンに分解させる消化酵素です。
パパイン
たんぱく質をペプチドまで分解する消化酵素です。
酸性プロテアーゼ
たんぱく質をペプチドまで分解させる消化酵素です。
パグ太
アニマルパックの効果/体感/筋トレ効果は?
アニマルパックの効果
効果としては、他のMVMと大差ない感じでした。
と言いいますがこれといって体調が悪くなることなく快調でしたね。
・朝の寝覚めがいい(目覚まし1回で起きやすくなる。場合によっては目覚ましよりも先に起きた)
→ただしこれは筋トレが少ないため疲労度合いが小さく、そのため「睡眠の必要量が小さくなった」ことが大きいと思います汗
・便通がいい
→どのMVMでも私個人的には良くなりました!逆に飲んでいないとWPIのせいか下痢になりやすいです、、
・ガッツリ食べても胸焼けや胃もたれが起こりにくい!!
→これはアニマルパックに入っている消化酵素系成分のおかけかもしれないです!他のMVMではあまり感じない効果でした!
→私は小食な方ですのでこの効果は助かります!増量の際にはアニマルパックの使用もアリかと思います!!
アニマルパックの体感
特にこれといって摂取した時の体感があるわけではないです。
→プレワークでもあるまいしこれは当たり前ですね笑
アニマルパックの筋トレ効果
筋トレとの関連は、、んー。。といったところです。
なくはないと思いますよ!!
これはMVMに高望みしすぎな部分があるかもしれないですね。
確かに体調が整えば、コンディションが上がって筋力発揮が高まるかもしれないです。
が、コンディションを整えるのは栄養や休養、身体的精神的なストレスの具合などなど色々ありますからね。
トレーナーY
アニマルパックのコスパは?
アニマルパック 30パック 3,195円(1日に2パック)→15日分
アニマルパックのコスパはどんなものなんでしょうか?
気になったので、以下の有名MVMと比較してみました!
*値段はお求めやすい1,500〜3,500円圏内で設定しています。
・オプチメン 150粒 2,879円(1日に3粒)→50日分
・メガワン 60粒 1,435円(1日に1粒)→60日分
・ビタマックス 240粒 3,658円(1日に4粒)→60日分
・アルファメン 240粒 2,793円(1日に2粒)(30%OFF金額)→120日分
つまり1日分の値段で表すと、
・アニマルパック 213円/日
・オプチメン 58円/日
・メガワン 24円/日
・ビタマックス 61円/日
・アルファメン 23円/日
ということで、成分の配合量などは一切に見ないで、単純に1日分の単価で比較した場合、このような結果となりました!
パグ太
まとめ
このような感じで、私の筋トレ不足という情けない状況により、アニマルパックの真価を感じることはできませんでした。
ただ単価的に、他の有名MVMに比べると4〜10倍ですので、やはり何かしら持っているものと思います笑!!
少なくとも現時点( 2019/08/02)で言えることは以下です。
週に1〜2回程度の筋トレだったら、アニマルパックを使う必要はない!!
ということですね。
無理して単価10倍のMVMを買うなら、そのお金を鶏胸肉に費やしましょう!!という話です!!
ということで今回は、「筋トレを少しやっている程度の場合、アニマルパックを8日間摂取するとどうなるか?」という内容でした!!
他のMVMもレビューしていますので気になった方がいましたらぜひ読んでみてくださいね!
最終更新:2019/08/03
コメントを残す