最終更新:2019/11/15
以前の記事で、ターミネーターを見に行くと言っていたのですが、残念ながら起きることができず、、泣
次に見に行けるのは、1週間後くらいになりそうです、、
→2019/11/14に見に行けました!!!
しかし、、寝不足で行ったためかマサカの途中で寝てしまいました。。
映画で寝るんて。。しかもシュワちゃんの映画で寝るなんて。。
本当にショックでした、、、
それでは切り替えまして!
今回のサプリメントは一味違いますよ!
おそらくガッツリやっている筋トレ経験者の方や、サプリ愛好者でも今回の主役サプリメントを購入したことがある方は稀ではないでしょうか??
パグ太
トレーナーY
その名も【アミノNRG SX-7 レボリューション】です!!!!
きたー!!!キラキラネーム☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆!!
もう飲んだだけでバルクアップできちゃいそうな名前ですね!!
そんな【アミノNRG(略しました笑)】をもうかれこれ15-20回ほど使ってきましたので、私が得た実感や効果、味、成分などを詳しくレビューしていきたいと思います!
トレーナーY
まずはパッケージから入りましょう。
んーーー、なんとも宇宙的!!
次元の違うバルクが手に入るぞ!!という意味も込めているように私には思えました(笑)
それでは総合評価いきましょう。
率直に言えば、筋トレの伸び具合や体感としてはけっこう良かったです!!!
これまで使ってきたBCAAサプリメントは、アミノXやエクステンド、BCAA単体系、BCAAロイシン強化系などがありましたが、これらをひっくるめても上位互換的なポジションに君臨できるのでは??と思います!
また厳密に言えば、このサプリメントは単なるBCAA系サプリメントではなくて、その他にも色々な成分が入っており、プレワークアウト的な要素も含んでいます。
なので実感をまとめると、BCAA系のメリットを持ちつつもプレワークアウト的なメリットも持っていて、かつ副作用的な不調も起こさず、BCAAの上位互換的な体感があった。という意味で良作だと思います。
トレーナーY
トレーナーY
あとここで考えたいのはやはり値段の点ですね。
トレーナーY
ということで以下、考慮材料です。
・単純にBCAA量のことで言えば、BCAA単体系やエクステンドの方が入っています。
・アミノNRGよりもハデに効くプレワークも幾つかあります。
なので、どっちものいいとこ取りをしてはいるのですが、BCAA系とプレワークアウト系の各Best3たちを組み合わせて飲むものアリだと思います。
トレーナーY
なのでたまにはBCAAやカフェイン、または成分ALLの【量】ではなく【質】でチョイスしてもいいかもですよ!
ここで、「ん??BCAAの質ってなんのこと?BCAAはBCAAでしょ??」と思った方もいるかもしれませんね!
この点については、以下に書いていきたいと思います。
Contents
アミノNRGの【特徴】は?
トレーナーY
なんと言っても、BCAAの配合比率が8:1:1、成分に特殊な加工という2点にあると思います!!
この8:1:1のBCAA比率はこのサプリメント以外に見たことがありません。
→すみません。これに関しては私が無知なだけで調べればたくさんありました、、
また、BCAA含め配合されている成分にも【ActivSphere加工】、【Dual-Phase加工】という販売元のマッスルテックが登録商標としている特殊な加工をしてあります!!
(詳しくは【成分】の項目で説明します。)
パグ太
アミノNRGの【成分】は?
成分に関しては、主に4つのセクターに分けられます。
・ビタミン系成分
・BCAA系成分
・筋肥大に関係した成分
・神経-筋や集中力に関係した成分
パグ太
それではそれぞれのセクターをもう少し詳しく書きます。
ビタミン系成分
このセクターには以下の成分が該当します。
・ビタミンB6
・ビタミンB12
ビタミンB6
アミノ酸の代謝に必要不可欠な成分です。
また、B群は水溶性なので、1日の摂取量の絶対値が多かったとしても、主に錠剤MVMでの【一度にたくさんの摂取を1日1〜2回】のように摂取の頻度が少ない時は、時間帯によっては体内レベルが低いこともあります。
一番ベストな摂取タイミングとしては、【タンパク質を多く摂取した時】になりますので、プロテインに含むことと超絶に相性がいいです!!
ビタミンB12
神経組織の修復を担っているビタミンで、B12が欠乏し続けた場合には神経障害が起こります。
なので、筋トレとの関連としては、主に神経-筋系の働きを低下させないため、または神経系に作用する成分のサポート的な役割があると思います。
専門的な筋トレ関連の本とか生理学の本に、よく出てくる【神経-筋系】という言葉ですが、カンタンに言えば、「神経の先っぽから出された物質が、筋肉に届いて何かしらの作用を引き起こす」という感じです。(雑すぎるかもしれませんが、、)
BCAA系成分
これはアミノNRGのメイン成分になるかと思います。
配合されているBCAAは【8:1:1 マイクロBCAA】というBCAAです!!!
パグ太
8:1:1Micro-BCAA
この「8:1:1」の「8」はロイシンの比率になります。
トレーナーY
という感じで、
などを考えてワクワクしてきますね!!
Microとは???
さてさて、このBCAAの「Micro」とはどういうことなのか??
なのですが、実はこのアミノNRGには3種類のロイシンが配合されています。
・(普通の)L−ロイシン
・ActivSphere ロイシン
・Pepform ロイシン
トレーナーY
では少し詳しく解説をしていきます!
(普通の)L-ロイシン
これがいわゆる即時放出タイプのロイシンの方に分類されるかと思います!
トレーナーY
(しっかり吸収!)Pepformロイシン
トレーナーY
パグ太
トレーナーY
(ゆっくり血中放出!)ActivSphereロイシン
これがいわゆる持続放出型のロイシンになるかと思います。
マイクロカプセル化されて除放性加工されているので、ゆっくりと徐々に消化吸収されていくようになっているみたいです!取りこぼさないように少しずつを確実に吸収していくように設計されている感じです!
放出制御の加工のことで、有効成分の放出をゆっくりにすること!
BCAAの量は?
製品10g中
ロイシン4g、バリン0.5g、イソロイシン0.5g
含有率50%
です。
他の大手2製品を見てみましょう。
製品14g中
<推定値>
BCAA計:7g程度?
正確な分量やBCAA自体の比率は不明になります。
含有率:50%程度?
製品14g中
ロイシン3.5g、バリン1.75g、イソロイシン1.75g
含有率50%
バリン、イソロイシンの量が・・・
パグ太
トレーナーY
でも私には一応の考え方があります。
それは以下になります。
ロイシンは筋肥大のトリガー的な役割だから、筋肉を作るにはもちろん他のアミノ酸(特に必須アミノ酸)が必要。あくまでロイシンはトリガーなのだから、確実な引き金、または引き金を引く頻度を高めるためにロイシンの量が多いこと自体は悪いことでなないのでは??
ということです。
なので、私としてはこのようなロイシン強化型BCAAを積極的に摂取してどうなるのか?を試してみたい派です!!!
筋肥大に関係した成分系
ベタイン
パグ太
私がこれまで調べたベタインについての研究報告は7件ありまして、その内訳が以下になります。
筋力向上において、5件有意差なし。2件有意差あり!
ということで、結果から言えば有意差なしの方が多いんですよね。
しかし、有意差ありの方だけを見るとその成果は凄まじく、
14日間のベタイン摂取で24.61%のアイソメトリック筋力の向上が見られた。
とのことです!!
トレーナーY
なのでもしかすると、ハマる人にはハマる成分かもしれませんね!!
参考 研究報告2017.アメリカパグ太
タウリン
ここでのタウリンの意図としては、筋力向上による筋肥大シグナルの強化という点でしょうかね。
詳しくはタウリン単体の記事を作成しておりましたので、そちらを見てもらえたらと思います。

グルタミン
これは超有名な成分ですね。
主に筋肉の修復や回復を助けてくれる成分になります。
ド、ドリアン!?
初めての成分。ドリアンです。
「どんな効果なんだ・・・?」と思い調べてみました。
これに関しては、、、よくわかりませんでした泣
なぜにドリアンなんだ!!!!
気になります。
神経-筋や集中力に関係した成分
カフェインも2種類!
アミノNRGにはカフェインも即時放出型と持続放出型の2種類が入っていました!
即時放出型:カフェインanhydrous(無水カフェイン)
→これはよく見る一般的なカフェインです!
持続放出型:sustained-release カフェイン
この2種類のカフェインが合計で100mg入っている感じです。
カフェイン単体の作用についてもっと詳しく知りたい場合は以下の記事に書いておりますので、よかったらご覧ください。



raisin tree エキス
別名は「ケンポナシ」という落葉樹で、主な効用は解熱、感染症、肝疾患治療、2日酔いの緩和などを目的に日本でも医薬品に使用されている植物です。
アミノNRGの【効果】は?
成分についてを長々と語ってきましたが、
ここが一番のポイントですよね!!
ということで効果や体感のレビューしていきたいと思います。
①シンプルですが・・・ベンチプレスのマックスを更新し続けた!!!
②これもシンプル!上腕周経囲が+1cmになった!!
③1種目目での力つき度合いが低下した!!
→他の部位では最近は重量重視ではやっていなかったのと、ダンベルが30kgまでしかなかったりなどで、あまり重量の数値的な記録は残せなかったです、、
あ!でも懸垂も上がりました!!1か月前は過重15kgで6回がマックスだったのが今は20kgで8回いけます!!!
ではでは、簡単に補足をしていきます。
まずは、もう結果が全てということでですね、、、
な、なんとベンチプレスのマックスがこの1か月間ずっと更新し続けました!!!
頻度:週に1回
10/15〜11/14までで計4回(①〜④)実施しました。
①<1set目>:90kgで8回
②<1set目>:90kgで9回、<2set目>:90kgで6回
③<1set目>:90kgで9回、<2set目>:90kgで7回
④<1set目>:90kgで10回!!!
(身長162cm,体重65kg)
10月中旬:ノーパンプ36cm
↓
(身長162cm,体重66kg)
11月14日:ノーパンプ37cm
あとは1種目での疲労困憊感が少なくなった印象です!!!
ベンチの更新で気持ちが上がっていたり、筋トレが楽しくなってきたり、これまで週1,2しかできていなかった反動もあるのかもしれないですが、サプリメントの効果もあったのかなーと感じています。
とは言いつつも、アミノNRGの持つ、持続放出型ロイシンやカフェインの効果によって、筋肥大が促進されたり、カフェインの副作用を抑えていい感じに筋力向上のメリット部分だけを切り取って効果発揮してくれたりといったこともあったのかなー?と思っています。
アミノNRGの【味】は?
今回買った味は
ロケット・アイシー・フリーズ味!!
です。すごい名前ですね笑
あとはサワーピーチキャンディー味があるみたいです。
甘くもあり爽やかでもあるような味でした!
甘みが強すぎないので、ゴクゴクもいけますし飽きもしにくいかな。というのが個人的な感想です。
何に近いか?と言われると、「ブルーハワイ」のような感じですかね!
で、そこにBCAA特有の後味の苦味がほんのりとある感じです!!
アミノNRGのオススメの飲み方
アミノNRGの成分的にオススメの飲み方があります。
筋トレの30分前に1杯分飲む
+
筋トレ中に1杯分を飲みきる
まずはこれですね。
BCAAの血中濃度は30分でMAXに達するのと、カフェインが徐々に効き始めてくるのも20-30分後くらいからなので、この時にメインセットを持ってくるくらいが体内のコンディションとしてはいいと思います。
なのでメイン種目を成功させるために筋トレのメインセット開始の30分前にまずは1杯分飲みます!!
それでから、(筋トレの時間にもよるとは思いますが)1時間〜2時間程度であれば、さらに1杯を300-500ml程度の水に薄めて飲みます!!
ですが、この方法のデメリットは・・・
即時も持続も入っているから、あまり深くは考えずに筋トレを始めてから2杯を飲む!!
もうこれに行き着きました笑!
時間が逆算できない時は、もう筋トレを始めてから2杯を400-600mlに薄めて飲みます!!!
400mlだとちょっと濃すぎると思う方もいるかもしれませんが、その時はもっと薄めてガッツリ飲みましょう!笑
サプリ成分が高性能なので、多少の人為的ミスというか飲み方をミスってもカバーしてくれますよ!!
まとめ
ということで、私にとっては満足のいく結果が出ました!!!
高価なサプリメントを買った甲斐がありましたよー!
次はですね。
このアミノNRGの兄弟版のようなサプリメントで「シャッター SX-7」というものがあるらいしいです。
これはiHerbになさそうなんですよね、、泣
出たら試してみたいです!!!
最終更新:2019/11/15
コメントを残す